

各センターは、認知症の専門医療機関として、実際に患者様の診断や治療方針の策定、実際の治療を行うのみでなく、専門医療相談を行う機関として、地域のかかりつけ医や介護福祉施設、地域包括支援センター、地域自治体と連携し、認知症の患者様やご家族様が住み慣れた場所で安心して暮らせることを目標として活動をしています。余談ですが、センターやセンター関与の医師やスタッフ達の地道な活動で、認知症対応向上研修を受けた認知症サポート医と認知症サポーターの割合は平成22年、翌23年についに熊本県が日本一になりました。
今後のさらなる課題として、若年者の多い、早発性アルツハイマー型認知症への仕事提供や居場所の紹介は重要です。今年中に使用可能になる、疾患修飾薬レカネマブも基幹型の特性を生かして、いち早く大学病院での入院モデルを検討中です。
引き続き、私たちは、認知症疾患医療センターを通し、認知症の高齢者の方、若年性の認知症の方、そしてそのご家族様に寄り添った支援を行っていく活動を行っていきます。皆様のご理解とご協力をあらためてお願い申し上げます。
認知症の人を支えていくには、必要に応じて適切な医療機関につなぐことが大切です。熊本県認知症疾患医療センターでは、「医療・介護・地域支援」の3本柱を念頭に、県内に12か所の認知症疾患医療センターを配置し、かかりつけ医やサポート医、介護・福祉施設、地方自治体等と連携し、適切な専門医療を提供しています。
認知症の人の不安や混乱を和らげ、できる限り住み慣れた地域で、住み慣れた熊本で、自分らしく暮らし続けることができるよう、これからも活動を続けて参ります。今後とも熊本県認知症疾患医療センターをよろしくお願いいたします。




熊本県では、認知症の早期発見・診療体制の充実、医療と介護の連携強化、専門医療相談の充実を図ることを目的に、
「認知症疾患医療センター」として、県内12ヶ所の医療機関を設置致しました。



「最近物忘れをするようになった。」「近頃、性格が変わったような感じがするが、認知症の始まりなんだろうか?」「昼間は落ち着いているけれど、夜になると徘徊している」「認知症と診断を受けてしまったけれど、これからどうしていけばいいのだろう?」など
認知症に関する悩みや心配事がありましたら、熊本県認知症疾患医療センターにご相談ください。


熊本大学病院神経精神科では毎週火曜日に認知症専門外来(高次脳機能障害・若年性認知症専門外来)を行っており、専門医による診断、治療を行っています。初診・再診ともに予約制になっております。
「医療・福祉を通して地域に貢献しよう」を基本理念とし、地域に開かれた病院を目指しています。多様化する地域のニーズに応えられる柔軟な体制を整えて、安心・信頼される医療を提供するためにスタッフが一丸となり努めています。
http://www.yamagakaisei.or.jp/
◎月〜金 AM8:30〜17:00(完全予約制)
◎木
AM 専門外来・初診(もの忘れ外来)・要予約
PM 専門外来・再診(もの忘れ外来)
◎連携担当者:
古賀義朗(精神保健福祉士)、
小島麗華(作業療法士)
◎月〜金
AM8:30〜17:00(完全予約制)
◎木
AM 専門外来・初診(もの忘れ外来)・要予約
PM 専門外来・再診(もの忘れ外来)
◎連携担当者:
古賀義朗(精神保健福祉士)
小島麗華(作業療法士)
益城病院拠点型認知症疾患医療センターは熊本市の東部に隣接する、上益城郡益城町にあります。上益城郡圏域には、山間部に位置する町が多く魅力あふれる高原や渓谷があり、当センター内も美しい木々に囲まれてゆったりできる雰囲気になっています。いつでもお気軽にご相談お待ちしています。
◎月〜金 AM 9:30〜12:00 / PM 13:30〜17:00
※予約制になっていますので事前にご相談下さい。
◎連携担当者: 大宮理絵(精神保健福祉士)、
松下萌子(精神保健福祉士)
◎月〜金
AM 9:30〜12:00 /
PM 13:30〜17:00
※予約制になっていますので事前にご相談下さい。
◎連携担当者:
大宮理絵(精神保健福祉士)
松下萌子(精神保健福祉士)
当院では認知症専門外来を毎週木曜日に行っており、専門的な画像診断・検査に基づく専門治療を行っております。また併設の重度認知症デイケア・認知症グループホーム・小規模多機能施設や地域の関係機関と連携をとりながら認知症の治療に取り組んでいます。
◎月〜金 AM 9:00〜12:30 / PM 14:00〜17:00
◎土
AM 9:00〜12:30
◎認知症専門外来:毎週木曜日
※予約制になっていますので事前にご相談下さい。
◎連携担当者: 金丸由香(精神保健福祉士)、
廣川陽子(看護師)
◎月〜金
AM 9:00〜12:30 /
PM 14:00〜17:00
◎土
AM 9:00〜12:30
◎認知症専門外来:毎週木曜日
※予約制になっていますので事前にご相談下さい。
◎連携担当者:
金丸由香(精神保健福祉士)
廣川陽子(看護師)
当院の認知症医療疾患センターでは、くまもと青明病院を含め同一法人の江南病院、熊本内科病院、介護老人保健施設フォレスト熊本、地域包括支援センターささえりあ帯山と連携を図っておりますので、総合的なご支援をご提供いたします。
天草の中核病院として、施設の充実をはかりながら医療の質を高め、認知症の治療にも積極的に取り組み、医療・介護・地域支援等と連携を持ちながら高齢化社会に対応できる病院をめざしております。
当院では、地域で暮らす認知症の方や支える御家族に、専門的診断に基づく治療やこころのケアを提供し、医療・介護サービスを含めた関係機関と連携しながら、地域に根ざした認知症医療に取り組んでおります。
◎月〜金 AM 9:30〜12:30 / PM 14:00〜17:30
※初診は予約制となっております。
◎連携担当者: 西田まゆみ(ケアマネジャー)、
牛嶋梨乃(精神保健福祉士)、
渡邉裕(ケアマネジャー)、
農中真利子(看護師)
◎月〜金
AM 9:30〜12:30 /
PM 14:00〜17:30
※初診は予約制となっております。
◎連携担当者:
西田まゆみ(ケアマネジャー)
牛嶋梨乃(精神保健福祉士)
渡邉裕(ケアマネジャー)
農中真利子(看護師)
阿蘇やまなみ病院は、豊かな大自然に恵まれた阿蘇で、大正12年より地域医療に携わる地域唯一の精神科病院です。その阿蘇で生まれ育った住民の皆さんが、高齢者になっても安心して暮らしていけるよう認知症治療を通して貢献していきます。
◎火〜金 AM 9:00〜12:00
◎月・水 PM14:00〜17:00
※初めての方、前回の診察から時間が経たれている方は、事前に相談員がお話を伺いますので電話でお問い合わせ下さい。
◎連携担当者:
塚本恵太(精神保健福祉士)
人吉盆地の中心に位置する人吉市は、母なる清流球磨川と緑豊かな恵みに育まれ、相良藩700年の歴史が今も息づいています。自然と歴史が調和したこの地で当院は、患者様が安心できる医療と地域環境をめざし、地域社会の医療、保健、福祉の充実に貢献しています。
◎外来…月〜金【受付】AM8:00〜11:00(診察はAM9:00〜)
※土曜日のみ予約制となっております。
◎認知症専門外来…月・木 / PM12:30〜
※予約制となっておりますので事前にご相談下さい。
◎連携担当者: 宮原淳(精神保健福祉士)、
松田康子(看護師)
◎外来…月〜金
【受付】AM8:00〜11:00
(診察はAM9:00〜)
※土曜日のみ予約制となっております。
◎認知症専門外来…月・木 / PM12:30〜
※予約制となっておりますので事前にご相談下さい。
◎連携担当者:
宮原淳(精神保健福祉士)
松田康子(看護師)
当院は単に医療やケアを提供するだけではなく、地域の医療・介護・福祉との連携を図りながら、広く総合的な心の医療のご提供をめざしております。また、同一法人の荒尾中央病院・老人保健施設「慈眼苑」・小規模多機能ホーム「柳花荘」とともに地域の中核病院とも良好な連携体制にあり、常にバランスのとれたトータルケアの実践を心がけております。
https://www.senshinkai.or.jp/kokoro/
◎月〜金 AM 9:00〜12:30 / PM 13:30〜17:00
(初診受付は14:30まで)
◎認知症専門外来:※完全予約制になっておりますので事前にご相談下さい。
◎連携担当者: 宗久美(精神保健福祉士)、
井上靖子(精神保健福祉士)、
嶋田恵子(精神保健福祉士)
◎月〜金 AM 9:00〜12:30 / PM 13:30〜17:00
(初診受付は14:30まで)
◎認知症専門外来:※完全予約制になっておりますので事前にご相談下さい。
◎連携担当者:
宗久美(精神保健福祉士)
井上靖子(精神保健福祉士)
嶋田恵子(精神保健福祉士)
当圏域は青い海とそこに浮かぶ大小の島々や山間の緑に、心地よい潮風がそよぐ自然豊かな場所です。この地に住み慣れた方々が、いくつになっても自分らしく安心して暮らしていけるように、当院は認知症診療の充実と医療・介護・地域支援に関わる方々との連携強化に努めてまいります。ご相談をお待ちしております。
※初診は予約制になっております。電話受付(医療相談室)
◎平日…月〜金 AM 9:00〜12:30/ PM 13:30〜17:00
◎もの忘れ外来日:毎週 木曜日
◎連携担当者: 吉田泰伸(精神保健福祉士)、
田村直也(精神保健福祉士)
※初診は予約制になっております。電話受付(医療相談室)
◎平日…月〜金
AM 9:00〜12:30/
PM 13:30〜17:00
◎もの忘れ外来日:毎週 木曜日
◎連携担当者:
吉田泰伸(精神保健福祉士)
田村直也(精神保健福祉士)
当院は昭和52年、現在の地で開院以来約40年間、認知症医療に取組み、認知症の方のこころに沿った治療理論を基本としています。 認知症疾患治療病棟を整備し、周辺症状による急性期対応にも力を入れて取り組んでいます。
◎月〜金 8:30〜17:00(受付8:30〜15:00)
◎認知症専門外来:火・木・金
※予約制になっておりますので事前にご相談ください。
◎連携担当者: 泊 三紀子(精神保健福祉士)、
寺師絵里香(精神保健福祉士)
◎月〜金
8:30〜17:00(受付8:30〜15:00)
◎認知症専門外来:火・木・金
※予約制になっておりますので事前にご相談ください。
◎連携担当者:
泊 三紀子(精神保健福祉士)
寺師絵里香(精神保健福祉士)