2023年11月16日 09:39
| 個別ページ
| コメント(0)
第75回基幹型認知症疾患医療センター事例検討会が開催されます。
日時:令和5年12月2日(土)13:30~16:00
場所:熊本大学病院 医学図書棟3F 第一講習室
内容:13:30~13:50 事例発表① 「孤立した介護が破綻し、入院となった認知症事例」
みずほ病院 医師 認知症疾患医療センター長 冨安 昭之先生
13:50~14:10 事例発表② 「飲酒に伴う交通トラブルの事例」
人吉こころのホスピタル 医師 認知症疾患医療センター長 中村 博喜先生
14:10~14:30 事例発表③ 「八代市認知症初期集中支援チームの振り返り」
平成病院 看護師 認知症疾患医療センター 農中 真利子様
14:45~15:45 講演 「改善する可能性がある認知症:特発性正常圧水頭症(INPH)について
熊本市民病院 医師 脳神経外科部長 田尻 征治先生
申し込み方法:FAX 096ー373ー5186、TEL 096-373-5784、mail miyamoto.kumi@kuh.kumamoto-u.ac.jp
担当:基幹型認知症疾患医療センター 宮本 久美
★ お申し込みは11/24(金)迄にお願いします。
2023年10月19日 16:40
| 個別ページ
| コメント(0)
日本医師会障害教育講座2単位 cc:(13)医療と介護および福祉の連携1単位
(29)認知能の障害 1単位
開催日 2023年11月17日(金)18:30~20:30
会場 宇土市役所 1階 会議室1
内容 ①講演 18:30~19:30 取得カリキュラムコード(29)認知能の障害1単位
「認知症と間違えやすい精神疾患について」講師:熊本大学病院 神経精神科 遊亀誠二先生
②事例検討 19:30~20:30 取得カリキュラムコード(13)医療と介護及び福祉の連携1単位
「認知症初期集中支援事業を活用した事例」事例提供:認知症初期集中支援チーム員
(デジタル紙芝居による事例報告、グループワーク)
申込み方法 メール又はFAX TEL:0964-22-1081 FAX:0964-23-1395 mail:soudan@k-sinryou.jp
問い合わせ先 くまもと心療病院 認知症疾患医療センター 担当:金丸
主催:くまもと心療病院地域拠点型認知症疾患医療センター
共催:宇土市・宇土市地域包括センター 後援:宇土地区医師会・宇城認知症地域連携懇話会
2023年9月21日 17:07
| 個別ページ
| コメント(0)
第53階地域版事例検討会が開催されます。 日本医師会障害教育講座単位1,5単位
(取得カリキュラムコード:13医療と介護及び福祉の連携:1単位 29認知能の障害:0,5単位)
日時:2023年10月23日(月)18:30~20:30
場所:八代市医師会館(八代市平山新町4453-2 TEL:0965-34-8850
内容:1、事例検討会(グループワーク)「選択の重み~忘れかけていた大事なこと~」
八代史第3地域包括支援センター センター長 中田 秀博
2,ミニレクチャー 「認知症の行動・心理症状について」
平成病因熊本県地域拠点型認知症疾患医療センター
センター長 本田 荘介
申し込み方法:メールまたはFAX メールアドレス:heiseikai-n@be.wakwak.com
FAX :0965-32-8172(冠文不要)
平成病院熊本県地域拠点型認知症疾患医療センター行き
2023年9月 6日 09:28
| 個別ページ
| コメント(0)
熊本県地域拠点型認知症疾患医療センター(球磨圏域)の事例検討会が開催されます。
主催:あさぎり町地域包括支援センター 人吉こころのホスピタル
日時:2023年10月3日(火) 13:30~15:00(2時間)予定
会場:せきれい館(球磨郡あさぎり町深田西995番地1)
内容:グループワーク(2事例「認知症になっても地域で暮らすために」
認知症レクチャー 認知症疾患医療センターセンター長 中村 博喜医師
対象者:認知症サポート医、かかりつけ医、コメディカル、居宅介護支援事業所、地域包括支援センター
介護サービス事業所等
参加方法:集合形式 参加費:無料
申し込み方法:FAX 0966-49-9535 あさぎり町役場 地域包括センター 淵田宛
氏名、職種、事業所名、住所、電話番号を記入。
申し込み期限:9/22(金)迄
問い合わせ: 人吉こころのホスピタル(旧吉田病院)ミッm致傷疾患センター松田・宮原
電話 0966-22-4051
2023年8月10日 09:13
| 個別ページ
| コメント(0)
第74回(令和5年度第2回目)の事例検討会を開催いたします。
日時:令和5年9月2日(土) 14:30~17:00
場所:くまもとパレア10Fホール
事例発表:①くまもと心療病院 「認知症治療病棟での認知症患者リハビリテーション理学療法の振り返りー
4年間の診療実績と今後の課題」 理学療法士 與座 房代様
②山鹿回生病院 「当院外来の若年性認知症患者たちのそれぞれの問題点」
医師 釣井 英彦先生
③荒尾こころの郷病院「認知症患者の運転免許返納についての関わり」
精神保健福祉士 嶋田 恵子様
講演:「認知症と間違えやすい疾患について」 熊本大学病院 神経精神科 宮川 雄介先生
申し込み方法:熊本大学病院基幹型認知症疾患センター 宮本 久美宛に8/25(金)までに下記の方法で
お申し込み下さい(施設名、肩書、お名前をお知らせください)人数制限あり(250名迄)
TEL:096-373-5184 FAX:096-373-5186 email:miyamoto.kumi@kuh.kumamoto-u.ac.jp
2023年7月 5日 13:54
| 個別ページ
| コメント(0)
主催:山鹿回生病院
後援:鹿本医師会
日時:2023年7月21日(金)18:30~20:00
会場:医療法人回生会 山鹿回生病院 (オンライン開催)山鹿市古閑1500ー1 0968-44-2211
内容:18:35~講演「若年性認知症の支援について」演者:若年性認知症コーデイネーター 空閑 節子氏
取得カリキュラムコード(13)医療と介護及び福祉の連携 1、0単位
19:20~講演「認知症治療病棟に於けるチーム医療」演者:山鹿回生病院 認知症治療病棟
看護師長 高木 美樹氏
取得カリキュラムコード(10)チーム医療 0、5単位
対象者:認知症医療に関わる専門職
参加方法:FAXによる事前申込が必要です
参加費:無料
問い合わせ:山鹿回生病院地域拠点型認知症疾患センター連携担当 松尾 小島
電話:0968-44-2338
2023年6月13日 11:21
| 個別ページ
| コメント(0)
熊本県地域拠点型認知症疾患医療センター(平成病院)、八代市第5地域包括センター、八代市第6地域包括センター共催による「地域版事例検討会」が開催されます。(日本医師会生涯学習講座1、5単位)
日時:2023年7月24日(月)18:30~20:30
場所:八代市医師会館 〒866ー0074 八代市平山新町4453ー2 ☎ 0965ー34ー8850
内容:1、事例検討会(グループワーク)「認知症の進行、夜間の徘徊により家族の負担が増したケース」
~本人・家族の希望する在宅生活の継続を支えていくには~
居宅介護センターここね 介護支援専門員 住吉 隼
2,ミニレクチャー「認知症の行動・心理症状について」
平成病因熊本県地域拠点型認知症疾患センター センター長 本田 荘介
申し込み方法:メールまたは、FAXでお申し込みください。
メールアドレス:heiseikai-n@be.wakwak.com
FAX :0965ー32ー8172(冠文不要)
平成病院熊本県地域拠点型認知症疾患センター行き
所属機関名、ご連絡先、メールアドレスの記入をお願いします。
★この研修は、主任介護支援専門員更新研修の要件を満たす研修であり、修了証明書は
終了後(遅刻、早退がないことを確認の上)受付にて配布します。
申し込み締切り:2023年7月7日(金)