2022年6月25日 17:14
| 個別ページ
| コメント(0)
関係者の方々へ
2022年 7 月22 日(金)に認知症疾患医療センター事例検討会(山鹿)がオンライン(ZOOM)で開催されるのでお知らせします。参加をご希望される方は下記の参加申込用紙でFAXにてお申込みいただけますようお願い申し上げます。
認知症研修の内容
講演 「 認知症施策と県の取り組みについて 」
熊本県 健康福祉部 長寿社会局 認知症対策・地域ケア推進課 八十川 太志 様
事例検討会 「 ~いつまで我が家に暮らせますか?~」
社会福祉法人愛隣園愛隣の家居宅介護支援事業所福嶋 直子 様
令和4年度第1回山鹿回生病院地域拠点型認知症疾患医療センター事例検討会.pdf
2022年5月25日 08:59
| 個別ページ
| コメント(0)
国立長寿医療研究センターより、認知症サポート医養成研修についてオンラインによる
研修会開催の連絡がありましたのでお知らせいたします。
受講を希望される方は、下記アドレスの熊本県からの案内を参照してください。
(研修受講費用の経費は自己負担となります)
https://www.pref.kumamoto.jp/soshiki/33/134637.html
参考:認知症サポート医ネットワーク
https://dsd.ncgg.go.jp/
2022年5月20日 11:04
| 個別ページ
| コメント(0)
関係者の方々へ
2022年6月17日(金)に認知症疾患医療センター事例検討会(宇城地区)がオンライン(ZOOM)で開催されるのでお知らせします。参加をご希望される方は下記の参加申込用紙で6月6日(月)までにFAXにてお申込みいただけますようお願い申し上げます。
※ 終了しました
2022年1月 5日 15:39
| 個別ページ
| コメント(0)
関係者各位
熊本県地域拠点型
認知症疾患医療センター研修会(山鹿圏域)のご案内
謹啓
時下、ますますご清栄のこととお喜び申し上げます。
下記の通り、地域拠点型認知症疾患医療センター研修会(山鹿圏域)を開催いたします。
開催形式はオンライン形式となります。添付書類をご確認の上、参加をご希望の方は申し込み用紙に必要事項をご記入いただき、1月22日(土)までにFAXにてご提出ください。
ご多忙の折、誠に恐縮ですが、皆様のご参加をお待ちしております。
謹白
<日 時>令和4年1月28日(金)19:00~20:30
<会 場>医療法人回生会 山鹿回生病院j(オンライン開催)
<内 容>認知症研修
1.ミニレクチャー「認知症のお薬 どのようにはたらくのか?」
釣井 英彦:山鹿回生病院認知症疾患医療センター長
2.講演「グループホームにおける医療との連携(仮)」
赤星 文惠 様:NPO法人 黎明 グループホーム夢路 ホーム長
<対象者>認知症医療にかかわる専門職
<参加方法>FAXによる事前申し込みが必要です
<参加費>無料
※
熊本県地域拠点型認知症疾患医療センター研修会(山鹿圏域)のご案内.docx
---------------------------------------------------------------------------------
<お問い合わせ先>
山鹿回生病院 認知症疾患医療センター
連携担当:小島・古賀
〒861-0533 山鹿市古閑1500-1
TEL:0968-44-2338 / FAX:0968-43-3388
2022年1月 4日 10:01
| 個別ページ
| コメント(0)
芦北水俣地域
医療機関様、介護事業関係者様、関係行政担当者様 各位
各関係機関様 各位
令和3年度 認知症疾患医療センター 地域版事例検討会のご案内
謹啓
皆さまにおかれましては、益々ご清栄のことと拝察いたします。
昨年度は、顕著なコロナ禍での事例検討会ということで書面での開催になり、お忙しい中にも多くの機関からご参加いただきまして、誠にありがとうございました。
今年度は、現時点でコロナ感染拡大が収まりつつある状態ですが、次に来る感染の波を強く懸念する意見も多くございます。開催時期に、どのような状況になっているか予測が難しいことから、対面での開催を見送り、リモートでの開催とさせていただきたく、ご案内申し上げます。
当事例検討会が私たち地域の認知症施策の一助になればと願っております。
皆様のご参加を宜しくお願いいたします。
敬白
令和3年12月吉日
みずほ病院
熊本県認知症疾患医療センター(連携型)
センター長 医師 富安 昭之
-------------------------------------------------------------------------
<今回の地域版事例検討会 概要(予定)>
日 程:令和4年2月15日(火)14:30~16:00
開催方法:ZOOMを利用してのインターネットリモート開催
◆事例紹介(2例)
・精神科入院・通院を利用しながら地域生活を目指す事例
・嫉妬妄想の事例
◆水俣市認知症初期集中支援チームから
・活動紹介等
<申込方法>
メールでのお申込みをお願いいたします。
◆申込先アドレス:ninchi@mizuho-hosp.jp(みずほ病院医療相談室/吉田)
◆問い合わせ電話:0966-63-5196
◆申込時のメール記載内容:以下の内容をメールにご記載ください。
①申込み ②貴機関名 ③代表者の職種及び氏名 ④参加人数(代表者含む)
◆締め切り:令和4年1月21日
ご参加、ご協力のほどよろしくお願い申し上げます。
2021年12月21日 15:37
| 個別ページ
| コメント(0)
2021年12月10日 13:19
| 個別ページ
| コメント(0)
謹啓
時下益々ご清祥のこととお慶び申し上げます。
日頃より認知症疾患医療センターの活動にご理解とご協力を賜り感謝申し上げます。
当院におきましては地域拠点型認知症疾患医療センターとして熊本県より指定を受けており、認知症医療の質の向上や啓発を目的として活動させていただいております。事業の一環として事例検討会を下記日程の通り開催します。今回は宇土市の在宅医療・介護連携推進事業との共催にて開催させていただく運びとなりました。また、今年度もWEB(ZOOM)で開催させていただきます。
つきましては、ご多忙のところ誠に恐縮ですが、別添の参加申込書に出席者をご記入の上、12月24日(金)までに、FAXにてお申込みいただけますようお願い申し上げます。
謹白
記
<日 時>令和4年1月28日(金)18:30~20:30
<会 場>WEB開催(ZOOM)
<内 容>
1.講義「若年性認知症について」
くまもと心療病院 医師 今井 正城
2.事例検討(グループワーク)
「家族同士と本人のニーズの不一致・拒否などの理由で、
小規模多機能通いサービス誘因が困難に陥っているケース」
事例提供:小規模多機能型居宅介護 あじさい 管理者 宮野 悠青 氏
------------------------------------------------------------------------------------------------
チラシ.doc
参加申込書.docx
<お問い合わせ先>
くまもと心療病院 認知症疾患医療センター
連携担当:廣川・金丸
TEL:0964-22-1081
FAX:0964-23-1395