2019年8月29日 13:55
| 個別ページ
| コメント(0)
【宇城圏域】地域拠点型認知症疾患医療センター事例検討会・宇城認知症地域連携懇話会学術講演会を開催いたします。
共催 : 宇城認知症地域連携懇話会、くまもと心療病院地域拠点型認知症疾患医療センター、宇城薬剤師会
後援 : 宇土地区医師会、下益城郡医師会
日 時: 令和元年10月4日(金) 18:30~20:30
会 場: ウイングまつばせ コミュニティアリーナ
(宇城市松橋町大野85 TEL:0964-32-5555)
内 容: ①事例検討 18:30~
「宇城市の高齢者虐待の現状について」
事例提供:宇城市健康福祉部 高齢介護課 高齢者支援係
係長 尾田 彦 氏
②特別講演 19:00~
「高齢認知症患者と薬を様々な角度から考える」
講師:医療法人愛生会 くまもと温石病院
薬局長 森 直樹 先生
対象者: 認知症医療にかかわる専門職
参加方法: FAXによる事前申し込みが必要です。締め切りは令和元年9月27日です。
開催ポスターはこちら!⇒学術講演会のご案内.pdf
専用FAX用紙はこちら!⇒専用FAX用紙.pdf
参加費: 無料
備考: 駐車台数に限りがございますので、出来るだけ乗り合わせてお越しください。
お問い合わせ: くまもと心療病院地域拠点型認知症疾患医療センター
連携担当者:宮崎 裕子
電話:0964-22-1081(病院代表)
本事例検討会は日本医師会生涯教育制度の単位取得の対象となります
①カリキュラムコード:(13)医療と介護および福祉の連携:0.5単位
②カリキュラムコード:(12)地域医療:0.5単位 (29)認知能の障害:1単位
2019年8月14日 13:35
| 個別ページ
| コメント(0)
【球磨圏域】熊本県地域拠点型認知症疾患医療センター事例検討会を開催いたします
主 催: 吉田病院
日 時: 2019年9月3日(火)13:30~15:30(2時間)
会 場: せきれい館
(熊本県球磨郡あさぎり町深田西995-1)
内 容:◆インフォメーション(13:30~13:40)
◆認知症研修 (13:40~15:30)
◆事例検討:グループワーク(13:40~15:30)
テーマ:「認知症の方を地域で支えるには」
参加方法: FAX及びメールによる事前申し込みが必要です。
詳細はこちらをClick!⇒事例検討会のご案内.docx
専用FAX用紙はこちらをClick!⇒FAX申込書.docx
申し込み締め切りは、2019年8月27日(火)です。
対象者: 認知症医療、介護にかかわる専門職
参加費: 無料
備 考:あさぎり町地域包括支援センターと合同での事例検討会です。
問い合わせ: 吉田病院 認知症疾患医療センター
連携担当: 宮原・松田
電話:0966-22-4051 FAX:0966-22-7578
2019年8月13日 08:59
| 個別ページ
| コメント(0)
盛夏真っ只中、令和元年8月3日に第62回熊本県認知症疾患医療センター事例検討会を開催いたしました。
今回は水俣・芦北圏域のみずほ病院が認知症疾患医療センターの指定となって初めて事例が提示されました。また、認知症基礎講座では、当センター長になり、初めて、竹林教授よりご講演いたしました。
今回の事例検討会は初めてが多くあり、熊本県認知症疾患医療センターとしても、さらに進化していく段階なのかなとも思っています・・・。
熊本県の認知症医療のみならず、さらなる専門職の質の向上が行えるように今後も研修会等を考えていきたいと思っておりますので、今後とも熊本県認知症疾患医療センターをよろしくお願いいたします
次第
1.開会
2.事例検討会
「アルツハイマー病との鑑別を要した注意欠陥多動症の一例」
担当:熊本大学病院 医師 日高 洋介
「環境に左右される若年性認知症患者の支援を通して」
担当:吉田病院 看護師 松田 康子
「ビタミン欠乏による『認知症』と考えられた一例」
担当:みずほ病院 医師 富安 昭之
3.認知症基礎講座
「気分障害の診断と治療について~認知症の関連も踏まえて~」
担当:熊本大学病院 医師 竹林 実
4.閉会



※写真は事例検討会の様子です!!
2019年8月 9日 08:06
| 個別ページ
| コメント(0)
【天草圏域】熊本県地域拠点型認知症疾患医療センター事例検討会を開催いたします。
主 催: 天草病院 熊本県地域拠点型認知症疾患医療センター
日 時: 令和元年9月7日(土) 14:00~16:00(受付は13:30から)
場 所: 天草病院 2F 職員研修室
(天草市佐伊津町5789)
内 容: 「BPSD-考え方・治療・対策-」
担当:認知症疾患医療センター天草病院 院長 宮川 民平
「認知症初期集中支援チームからの事例提示~2事例~」
担当:認知症疾患医療センター天草病院 精神保健福祉士 古閑 大円
天草市認知症相談センター 認知症地域支援推進員 福冨 俊
対象者: 認知症医療にかかわる専門職
参加方法: FAXによる事前申し込みが必要です
専用FAX用紙はこちらをClick!⇒【天草圏域】FAX申込書.docx
申し込み締め切りは、令和元年8月31日(金)です
参加費: 無料
問い合わせ: 天草病院 地域拠点型認知症疾患医療センター
連携担当: 池嵜 佳名子
電話:0969-23-6111 FAX:0969-24-3661
※本事例検討会は日本医師会生涯教育制度の単位取得の対象となります(2単位)
カリキュラムコード :(13)医療と介護および福祉の連携 1単位
(29)医療と介護および福祉の連携 1単位