2018年12月11日 17:12
| 個別ページ
| コメント(0)
【山鹿圏域】熊本県地域拠点型認知症疾患医療センター研修会を開催いたします。
主 催: 山鹿回生病院 熊本県地域拠点型認知症疾患医療センター
日 時: 平成31年1月16日(水) 18:30~20:10(18:00~受付開始)
会 場: 医療法人回生会 山鹿回生病院
(所在地:山鹿市古閑1500-1 Tel:0968-44-2211)
内 容:・認知症研修
ミニレクチャー
「認知症とうつ」
山鹿回生病院 医師 森山 茂
・講演
「若年性認知症支援の現状~初期支援を中心に~」
熊本県若年性認知症支援コーディネーター 太田 千里 様
対象者: 認知症医療にかかわる専門職
参加方法: FAXによる事前申し込みが必要です
専用FAX用紙はこちらをClick!⇒(山鹿圏域)事例検討会ご案内・申込書.docx
申し込み締め切りは、平成31年1月9日(水)です
参加費: 無料
問い合わせ: 山鹿回生病院 認知症疾患医療センター
連携担当:古賀
電話:0968-44-2338 FAX:0968-43-3388
本事例検討会は日本医師会生涯教育制度の単位取得の対象となります。
カリキュラムコード :(9)医療情報・・・0.5単位 (29)認知能の障害・・・1単位
2018年11月12日 08:37
| 個別ページ
| コメント(0)
【球磨圏域】熊本県地域拠点型認知症疾患医療センター事例検討会を開催いたします
主 催: 吉田病院
日 時: 平成30年12月11日(火)18:30~20:00(1.5時間)
会 場: 吉田病院 デイケア「あおぞら」
(熊本県人吉市下城本町1501)
内 容:◆インフォメーション(18:30~18:35)
◆事例検討会:グループワーク(18:35~20:00)
「若年性認知症の人と家族の生活を支える」
吉田病院 地域拠点型認知症疾患医療センター 看護師 木村 美紀
対象者: 認知症医療、介護にかかわる専門職
参加方法: FAX及びメールによる事前申し込みが必要です
専用FAX用紙はこちらをClick!⇒(球磨圏域)事例検討会ご案内・申込書.docx
申し込み締め切りは、平成30年12月4日(火)です
参加費: 無料
問い合わせ: 吉田病院 認知症疾患医療センター
連携担当: 宮原・木村
電話:0966-22-4051 FAX:0966-22-7578
2018年10月29日 14:05
| 個別ページ
| コメント(0)
平成30年10月29日(土)に熊本県基幹型認知症疾患医療センター事例検討会が開催いたしました。
今回も多くの専門職の方々にご参加いただきました。事例検討会では受診へつながる為には何か必要ではないのか、入院中の認知症患者様の受け皿について等、考えさせていただきました。
認知症基礎講座は当科から医師の石川先生より「神経心理概論」、前回に引き続き外部講師としてソラクリニック精神保健福祉士の小嶋様より「認知症の告知について」にご講演していただきました。
事例検討会、認知症基礎講座ともに内容が濃く、質疑も活発でした。
今後も実りのある研修会を開催していきたいと思っておりますので、今後もよろしくお願いいたします。


写真はクリックしてください。
次回の事例検討会はH30年12月15日
会場は熊本大学病院教育図書棟3階第1講義室
2018年10月22日 15:58
| 個別ページ
| コメント(0)
【八代圏域】熊本県地域拠点型認知症疾患医療センターの事例検討会を開催いたします。
共 催:八代市第1地域包括支援センター、氷川町地域包括支援センター
平成病院 熊本県地域拠点型認知症疾患医療センター
日 時:平成30年11月26日(月) 19:00~21:00
会 場:氷川町文化センター 1階 講堂
(八代郡氷川町島地642番地 TEL:0965-52-5860)
内 容: 1.事例検討(グループワーク)
「認知症状の進行を認める高齢者の在宅生活維持について考える」
JAやつしろ 介護支援センター 上村 陽子 氏
2.ミニレクチャー
「高齢者のせん妄について」
平成病院 熊本県認知症疾患医療センター センター長 本田 荘介 先生
対象者: 認知症医療、介護、福祉の関係の方
参加方法: FAXもしくはメールによる事前申し込みが必要です
専用FAX用紙はこちらをClick!⇒八代圏域 事例検討会ご案内・申込書.docx
申し込み締め切りは、平成30年11月19日(月)です
参加費: 無料
備考:駐車場は周辺の役場・健康センターは使用可能です。
問い合わせ: 平成病院 熊本県地域拠点型認知症疾患医療センター
連携担当:西田・渡邉・月足・農中
電話:0965-32-8171 FAX:0965-32-8172
E-mail: heiseikai-n@be.wakwak.com
本事例検討会は日本医師会生涯教育制度の単位取得の対象となります(2単位)
カリキュラムコード
(10)チーム医療 (12)地域医療 (13)医療と介護および福祉の連携 (29)認知能の障害
2018年10月15日 12:16
| 個別ページ
| コメント(0)
第22回やつしろ認知症研究会を開催いたしますので、ご案内申し上げます。
つきましては、ご多忙とは存じますが、多くの専門職の方にご参加頂きますよう、お願い申し上げます。
共 催:やつしろ認知症研究会、熊本県地域拠点型認知症疾患医療センター、エーザイ株式会社
後 援:八代市医師会、八代郡医師会、八代郡薬剤師会、八代歯科医師会
日 時:平成30年11月12日(月)
開場)18:00~、 開演)18:30~20:30
会 場:ハーモニーホール 2階市民ホール
内 容: ≪開会の辞≫松本病院院長 松本展武先生
認知症の方の服薬管理について
~モデル事業における各機関の取り組み~
座長 社会福祉法人 天龍会 すずらんの里 デイサービスセンター長 柴田 裕治氏
【事例➀】認知力低下により服薬管理困難となったケースに関わって
八代市医師会 訪問看護ステーション 管理者 中山 里美氏
【事例②】薬剤師による居宅療養管理指導について
~H28年度後期高齢者居宅療養事業を終えての考察~
八代薬剤師会 保険薬局委員会担当理事 ヱビス薬局千丁店 薬剤師 西浦 翔先生
【事例③】超高齢者夫婦の支援を通して
居宅介護支援事業所シラサギ 介護支援専門員 佐方 佐恵子氏
八代市第4地域包括支援センター 社会福祉士 藤澤 美保氏
【パネルディスカッション】
【質疑応答】
≪開会の辞≫平成病院 院長 本田 荘介先生
参加者:保健・医療・福祉関係者対象
事前申し込み:不要
参加費: 無料
※詳細リーフレットはこちらをClick! ⇒第22回やつしろ認知症研究会案内(リーフレット).xlsx
2018年10月 5日 10:08
| 個別ページ
| コメント(0)
【阿蘇圏域】熊本県地域拠点型認知症疾患医療センター事例検討会を開催いたします
主 催: 阿蘇やまなみ病院 熊本県地域拠点型認知症疾患医療センター
日 時: 平成30年12月6日(木) 15:00~17:00(2時間)
会 場: 高森総合センター 会議室
(所在地)熊本県阿蘇郡高森町高森2168 (高森町役場隣り)
内 容: ① 事例検討 1例
南阿蘇村地域包括支援センターより事例提供予定
② 認知症研修
阿蘇やまなみ病院 高森 薫生氏
参加方法: FAXによる事前申し込みが必要です
専用FAX用紙はこちらをClick!⇒(阿蘇圏域)12月6日事例検討会ご案内・申込書.docx
申し込み締め切りは、平成30年11月27日(火)です。
対象者:認知症医療・介護・福祉にかかわる専門職
参加費: 無料
問い合わせ: 阿蘇やまなみ病院 熊本県地域拠点型認知症疾患医療センター
連携担当: 塚本 恵太
電話:090-9585-9157 FAX:0967-22-4608
2018年10月 5日 09:48
| 個別ページ
| コメント(0)
【阿蘇圏域】熊本県地域拠点型認知症疾患医療センター事例検討会を開催いたします
主 催: 阿蘇やまなみ病院 熊本県地域拠点型認知症疾患医療センター
日 時: 平成30年11月15日(木) 15:00~17:00(2時間)
会 場: 南小国町自然休養村管理センター 1F 和室
(所在地)熊本県阿蘇郡南小国町大字赤馬場144-1
内 容: ① 事例検討 1例
小国町地域包括支援センターより事例提供予定
② 認知症研修
阿蘇やまなみ病院 高森 薫生氏
参加方法: FAXによる事前申し込みが必要です
専用FAX用紙はこちらをClick!⇒(阿蘇圏域)11月15日事例検討会ご案内・申込書.docx
申し込み締め切りは、平成30年11月6日(火)です。
対象者:認知症医療・介護・福祉にかかわる専門職
参加費: 無料
問い合わせ: 阿蘇やまなみ病院 熊本県地域拠点型認知症疾患医療センター
連携担当: 塚本 恵太
電話:090-9585-9157 FAX:0967-22-4608