2019年6月13日 09:28
| 個別ページ
| コメント(0)
【八代圏域】熊本県地域拠点型認知症疾患医療センターの事例検討会・地域で考える認知症ケア研修会を開催いたします。
共 催:平成病院 熊本県地域拠点型認知症疾患医療センター、
八代市第2地域包括支援センター、八代市第3地域包括支援センター
八代市第4地域包括支援センター
後 援:八代市医師会、八代郡医師会、八代歯科医師会、八代薬剤師会
日 時:2019年7月22日(月) 18:30~20:30
会 場:八代市医師会館
(〒866-0074 八代市平山新町4453-2 TEL:0965-34-8850)
内 容: 1.事例検討
「私はこんなはずじゃなかった!!」~認知症の夫を介護していた妻が
突然の事故に遭い、認知症が表出した事例~
平成病院 認知症疾患医療センター 農中 真利子 氏
2.ミニレクチャー
「循環型認知症医療について」
平成病院 熊本県地域拠点型認知症疾患医療センター
センター長 本田 荘介 氏
対象者: 認知症医療、福祉、介護の関係の方々
参加方法: FAXもしくはメールによる事前申し込みが必要です
専用FAX用紙はこちらをClick!⇒(八代圏域)事例検討会ご案内・申込書.docx
申し込み締め切りは、2019年7月8日(月)です
参加費: 無料
備考:この研修は、主任介護支援専門員更新研修の要件を満たす研修となります。受講証明書が必要な方は申し込み時に〇を点け申し込みして下さい。
問い合わせ: 平成病院 熊本県地域拠点型認知症疾患医療センター
連携担当:西田・渡邉・農中、月足
電話:0965-32-8171 FAX:0965-32-8172
E-mail: heiseikai-n@be.wakwak.com
2019年6月11日 10:08
| 個別ページ
| コメント(0)
【天草圏域】熊本県地域拠点型認知症疾患医療センター事例検討会を開催いたします。
主 催: 天草病院 熊本県地域拠点型認知症疾患医療センター
日 時: 令和元年7月20日(土) 14:00~16:00(受付は13:30から)
場 所: 天草病院 2F 職員研修室
(天草市佐伊津町5789)
内 容: 「避難所運営の模擬体験」
詳細は別紙参照→7.20 事例検討会内容.pdf
対象者: 認知症医療にかかわる専門職
参加方法: FAXによる事前申し込みが必要です
専用FAX用紙はこちらをClick!⇒天草圏域 FAX申し込み用紙.docx
申し込み締め切りは、令和元年7月12日(金)です
参加費: 無料
問い合わせ: 天草病院 地域拠点型認知症疾患医療センター
連携担当: 池嵜 佳名子 、青柳 浩太郎
電話:0969-23-6111 FAX:0969-24-3661
※本事例検討会は日本医師会生涯教育制度の単位取得の対象となります(1.5単位)
カリキュラムコード :(13)医療と介護および福祉の連携 1.5単位
2019年6月 3日 13:43
| 個別ページ
| コメント(0)
令和元年6月1日(土)に第61回熊本県認知症疾患医療センター事例検討会を開催いたしました。今年度初めて、そして令和最初の開催ということもあり112名もの多くの方々にご参加いただきました。新センター長に就任された竹林実熊本大学神経精神科教授の挨拶に始まり、地域でご活躍されている3名の先生方による事例発表が行われました。認知症基礎講座は熊本大学医師の石川智久先生より「熊本県における地域包括的ケアの実践~認知症高齢者を地域で支える~」をテーマにご講演していただきました。事例検討会、認知症基礎講座ともに内容が濃く、議論も活発に行われておりました。
今後も「熊本モデル」の発展のため、専門性の向上のために新たな取り組みを考えて検討会を開催したいと思っております。今後ともよろしくお願い致します。
(次第)
1. 開会
2. 事例検討会
「運転免許に関わる診断書作成の判断が難しかった認知症疑いの3例」
くまもと心療病院 医師 荒木邦生 先生
「若年性認知症の方の生活支援を通して」
益城病院居宅介護支援センター 介護支援専門員 福島ひろみ 先生
「大声のある認知症患者への対応」
平成病院 作業療法士 原口和也 先生
3. 認知症基礎講座
「熊本県における地域包括的ケアの実践~認知症高齢者を地域で支える~」
熊本大学病院 医師 石川智久 先生
4.閉会






〇次回の開催〇
第62回事例検討会
8月3日(土)熊本大学病院 医学教育図書館棟3階第1講義室
多くの方のご参加をお待ちしております。
2019年5月23日 17:02
| 個別ページ
| コメント(0)
第23回やつしろ認知症研究会を開催いたしますので、ご案内申し上げます。
つきましては、ご多忙とは存じますが、多くの専門職の方にご参加頂きますよう、お願い申し上げます。
共 催:やつしろ認知症研究会、熊本県地域拠点型認知症疾患医療センター、エーザイ株式会社
後 援:八代市医師会、八代郡医師会、八代郡薬剤師会、八代歯科医師会
日 時:令和元年6月28日(金)
開場)18:00~、 開演)18:30~20:30
会 場:ハーモニーホール 2階市民ホール
内 容: ≪開会の辞≫平成病院 理事長 新井浩子先生
【特別講演】18:40~20:20 座長:平成病院 院長 本田荘介先生
『認知症理解の再考と地域共生社会に向けた取り組み』
講師:京都橘大学健康科学部作業療法学科 教授 小川敬之先生
【質疑応答】
≪開会の辞≫八代病院 副院長 藤井繁先生
参加者:保健・医療・福祉関係者対象
事前申し込み:不要
参加費: 無料
※詳細リーフレットはこちらをClick! ⇒第23回やつしろ認知症研究会案内.xlsx
2019年4月19日 16:30
| 個別ページ
| コメント(0)
【八代圏域】熊本県地域拠点型認知症疾患医療センターの事例検討会を開催いたします。
共 催:八代市第5地域包括支援センター、八代市第6地域包括支援センター
平成病院 熊本県地域拠点型認知症疾患医療センター
後 援:八代市医師会、八代郡医師会、八代歯科医師会、八代薬剤師会
日 時:2019年5月20日(月) 18:30~20:30
会 場:八代市医師会館
(〒866-0074 八代市平山新町4453-2)
内 容: 1.事例検討
「元々プライドが高く介護抵抗あり、盗られ妄想・注察妄想がある。どうしよう?」
平成病院 認知症疾患医療センター 月足 睦 氏
2.ミニレクチャー
「循環型認知症医療について」
平成病院 熊本県地域拠点型認知症疾患医療センター センター長 本田 荘介 氏
対象者: 認知症医療、福祉、介護の関係の方々
参加方法: FAXもしくはメールによる事前申し込みが必要です
専用FAX用紙はこちらをClick!⇒【八代圏域】ご案内・申込書.docx
申し込み締め切りは、2019年5月13日(月)です
参加費: 無料
問い合わせ: 平成病院 熊本県地域拠点型認知症疾患医療センター
連携担当:西田・渡邉・農中、月足
電話:0965-32-8171 FAX:0965-32-8172
E-mail: heiseikai-n@be.wakwak.com
2019年3月11日 14:07
| 個別ページ
| コメント(0)
【宇城圏域】地域拠点型認知症疾患医療センター事例検討会・宇城認知症地域連携懇話会学術講演会を開催いたします。
共催 : 宇城認知症地域連携懇話会、くまもと心療病院地域拠点型認知症疾患医療センター、宇城薬剤師会
後援 : 宇土地区医師会、下益城郡医師会
日 時: 平成31年3月15日(金) 18:30~20:30
会 場: ウイングまつばせ コミュニティアリーナ
(宇城市松橋大野85 TEL:0964-32-5555)
内 容: ①事例検討 18:00~
「ご家族と医療機関の協力によりグループホームで看取りができた事例」
事例提供:グループホームだんらん 管理者 増田 光信 氏
②特別講演 19:00~
座長:くまもと南部広域病院 院長 内野 誠 先生
「認知症は防げるか」
講師:医療法人社団 明心会 あおば病院 総院長 宮本 英七 先生
対象者: 認知症医療にかかわる専門職
参加方法: FAXによる事前申し込みが必要です
開催ポスターはこちら!⇒(宇城圏域)事例検討会ご案内.docx
専用FAX用紙はこちら!⇒(宇城圏域)事例検討会申込書.docx
申し込み締め切りは、平成31年3月11日(月)です。
参加費: 無料
備考: 駐車台数に限りがございますので、出来るだけ乗り合わせてお越しください。
お問い合わせ: くまもと心療病院地域拠点型認知症疾患医療センター
連携担当者:日向 愛美
電話:0964-22-1081(病院代表)
本事例検討会は日本医師会生涯教育制度の単位取得の対象となります
①カリキュラムコード:(13)医療と介護および福祉の連携:0.5単位
②カリキュラムコード:(12)地域医療:0.5単位 (29)認知能の障害:1単位
2019年3月 7日 14:27
| 個別ページ
| コメント(0)
H31年3月3日にH30年度、熊本県認知症医療・地域連携専門研修をおこないました。
今回は、「若年性認知症」をトピックスにして、外部講師に私の前任者である、ソラクリニック精神保健福祉士の小嶋さんには「認知症の地域連携と告知について」、みつぐまち診療所の津野田先生には「本人主体の診療の取り組み」についてご講演いただきました。
日曜日で足元が悪い中ではありますが多くの先生方に参加して頂き感謝申し上げます。
研修会を通して日々の診療に役立てて頂ければ幸いです。
(次第)
1 開会
2 研修内容
「行政説明(熊本県における認知症施策について)」
熊本県 認知症対策・地域ケア推進課 今田 潤一郎
「若年性認知症について」
熊本大学病院 神経精神科 医師 橋本 衛
「若年性認知症の社会資源について
熊本大学病院 神経精神科 精神保健福祉士 本堀 伸
「認知症の地域連携と認知症の告知について」
ソラクリニック 精神保健福祉士 小嶋 誠志郎
「当院における診療の実際~本人主体の診療の取り組み~」
みつぐまち診療所 医師 津野田 尚子
3 その他
4 閉会

