2019年2月18日 10:55
| 個別ページ
| コメント(0)
H31年2月16日(土)に熊本県認知症疾患医療センター事例検討会が開催いたしました。
今回は、全体では111名のご参加いただきました。事例検討、認知症基礎講座ともに盛り上がりを見せ、時間も超過してしまい、進行役を務めた私も反省しております・・・。
今回、橋本先生の事例検討会での講演が最後(?)かもしれませんので、橋本先生に認知症基礎講座をしていただき、参加者の方は凄く熱心に勉強していた様子を感じておりました。
今年度も事例検討会が予定通り開催され、皆様のご協力、ご支援いただき感謝いたしております。
H31年度も何卒宜しくお願い致します。
(次第)
1 開会
2 事例検討会
「40代でアルツハイマー病を発症した症例の5年間の臨床経過」
担当:菊池病院 医師 本田 和揮
「認知症治療病棟における「断薬」の試み」
担当:山鹿回生病院 医師 木浦 貴光
「足が教えてくれたこと~「転倒」の原因を探って~」
担当:荒尾こころの郷病院 作業療法士 木場 アサミ
3 認知症基礎講座
「認知症診療の基本」
担当:熊本大学病院 医師 橋本 衛
4 閉会

H30年度も関係各位にはご協力頂き誠に感謝申し上げます。
来年度も認知症支援に関わらせて頂きますので、忌憚のないご意見をよろしくお願いいたします。
2019年2月13日 09:02
| 個別ページ
| コメント(0)
平成30年度かかりつけ医認知症対応力向上研修ステップアップ編が開催いたしました。
この研修は、かかりつけ医認知症対応向上研修会基礎編を修了された方を対象として、認知症診療技術の更なる向上等を目的とした全2回の研修会となっております。
1回目は平成31年1月21日(月)
テーマ
「認知症の薬物療法について」
熊本大学医学部附属病院 医師 田中 響先生にご講演いただきました。
2回目は平成31年2月4日(月)
テーマ
「若年性認知症について」
熊本大学医学部附属病院 医師 福原 竜治先生にご講演いただきました。
月曜日の開催でしたが、両日共に100名程の先生にご出席をいただき誠にありがとうございました。
講演では多くの質疑があり、大変充実した研修会になったのではないかと思います。
今後も開催予定にしておりますので、ご出席お待ちしております。


2019年2月12日 11:46
| 個別ページ
| コメント(0)
《上益城圏域》熊本県地域拠点型認知症疾患医療センター事例検討会を開催いたします。
共催:熊本県地域拠点型認知症疾患医療センター益城病院、益城町社会福祉協議会
後援:上益城郡医師会
日 時: 平成31年3月2日(土) 13:30~15:30
場 所: 益城町保健センターはぴねす 多目的室
内 容: ①認知症事業の取り組みについて
益城町認知症地域支援推進員 橋本 崇史氏
②シンポジウム
「認知症を持つ人をとりまく地域資源づくり」
~パーソン・センタード・ケアの視点に立って~
益城町社会福祉協議会 在宅福祉課 課長 遠山 健吾氏
<事例検討>
(1)「益城病院の取り組みと認知症デイケアにつながった事例」
益城病院 精神保健福祉士 西澤 佳寿子氏、精神保健福祉士 東 祐介氏
(2)「認知症のリハビリについて」(仮)
広崎村~だんだん~ 管理者 古閑 敬幸氏
(3)「地域密着型認知症対応型デイサービスについて」(仮)
ひろやす荘 デイサービスセンターココカラいっぽ 管理者 渡邉 由紀氏
(4)「花カフェ(認知症カフェ)について」(仮)
花カフェ 代表 軸丸 雅子氏
(5)「認知症の方の相談や権利擁護について」
益城町東部圏域地域包括支援センター 社会福祉士 鶴上 勝規氏
対象者: 医療機関及び介護従事者、行政関係、その他専門機関従事者等
参加方法: FAX又はメールによる事前申し込みが必要です。
専用FAX用紙はこちらをClick!⇒(上益城圏域)事例検討会ご案内・申込書.doc
申し込み締め切りは、平成31年2月25日(月)です。
参加費: 無料
お問い合わせ先: 益城病院 地域拠点型認知症疾患医療センター
連携担当: 田中 ・ 東
電話:096-286-3611 FAX:096-286-8145
2019年2月12日 11:39
| 個別ページ
| コメント(0)
【阿蘇圏域】熊本県地域拠点型認知症疾患医療センター事例検討会を開催いたします
主 催: 阿蘇やまなみ病院 熊本県地域拠点型認知症疾患医療センター
日 時: 平成31年3月11日(月) 15:00~17:00(2時間)
会 場: 阿蘇保健福祉センター 大広間
(所在地)熊本県阿蘇市内牧976-2 (阿蘇市役所内牧支所隣り)
内 容: ① 事例検討 1例
② 認知症研修
「認知症と身体拘束」
阿蘇やまなみ病院 医師 高森 薫生氏
参加方法: FAXによる事前申し込みが必要です
専用FAX用紙はこちらをClick!⇒(阿蘇圏域)事例検討会ご案内・申込書.docx
申し込み締め切りは、
平成31年3月6日(水)です。
対象者:認知症医療・介護・福祉にかかわる専門職
参加費: 無料
問い合わせ: 阿蘇やまなみ病院 熊本県地域拠点型認知症疾患医療センター
連携担当: 塚本 恵太
電話:0967-22-0525 FAX:0967-22-4608
2019年2月 6日 08:48
| 個別ページ
| コメント(0)
【球磨圏域】熊本県地域拠点型認知症疾患医療センター事例検討会を開催いたします
主 催: 吉田病院
日 時: 平成31年3月5日(火)14:00~16:00(2時間)
会 場: 相良村総合体育館 1階2研修室
(熊本県球磨郡相良村大字深水2500-1)
内 容:◆インフォメーション(14:00~14:10)
◆認知症研修 (14:10~14:50)
講師:吉田病院 認知症疾患医療センター長 中村 博喜
◆事例検討:グループワーク(14:50~16:00)
事例提供者:相良村地域包括支援センター 保健師 石塚 ちひろ氏
参加方法: FAX及びメールによる事前申し込みが必要です。
専用FAX用紙はこちらをClick!⇒(球磨圏域)事例検討会ご案内・申込書.docx
申し込み締め切りは、平成31年2月26日(火)です。
対象者: 認知症医療、介護にかかわる専門職
参加費: 無料
問い合わせ: 吉田病院 認知症疾患医療センター
連携担当: 宮原・木村
電話:0966-22-4051 FAX:0966-22-7578
2019年1月25日 17:25
| 個別ページ
| コメント(0)
【宇城圏域】地域拠点型認知症疾患医療センター事例検討会を開催いたします。
共催 : 宇土市
後援 : 宇土市地区医師会 宇土市地域包括支援センター 宇土認知症地域連携懇話会
日 時: 平成31年2月22日(金) 18:30~20:30
会 場: 宇土地区医師会館
(宇土市三拾町264 TEL:0964-22-0620)
内 容: ①講演
「血管性認知症と高次脳機能障害~入門編~」
講師:熊本大学医学部附属病院 神経精神科 医師 宮川 雄介 先生
②事例検討(グループワーク)
事例提供:ケアマネージわかば
対象者: 認知症医療にかかわる専門職
参加方法: FAXによる事前申し込みが必要です
開催ポスターはこちら!⇒(宇城圏域)事例検討会ご案内.doc
専用FAX用紙はこちら!⇒(宇城圏域)事例検討会申込書.xlsx
申し込み締め切りは、平成31年2月15日(金)です。
参加費: 無料
備考: 駐車台数に限りがございますので、出来るだけ乗り合わせてお越しください。
お問い合わせ: くまもと心療病院地域拠点型認知症疾患医療センター
連携担当者:日向 愛美
電話:0964-22-1081(病院代表)
本事例検討会は日本医師会生涯教育制度の単位取得の対象となります
①カリキュラムコード:(29)認知能の障害:1単位
②カリキュラムコード:(12)地域医療:0.5単位 (13)医療と介護および福祉の連携:0.5単位
2019年1月21日 10:47
| 個別ページ
| コメント(0)
【熊本圏域】熊本市地域拠点型認知症疾患医療センター事例検討会を開催いたします。
日 時: 平成31年2月20日(水) 19:00~21:00
会 場: 熊本市医師会館 2階研修室②
内 容: 19:00 開会
19:05~ 認知症レクチャー
「治る認知症の治療ー併存疾患(ADなど)を伴う特発性正常圧水頭症、慢性硬膜下血腫ー」
講師:医療法人 堀尾会 熊本託麻台リハビリテーション病院 副院長 村上 雅二先生
20:05~ 質疑応答
20:20~ 休憩
20:30~ 事例検討
21:00 閉会
対象者: 認知症医療・介護・福祉にかかわる専門職
参加方法: FAXもしくはメールによる事前申し込みが必要です
ご案内・専用FAX用紙はこちらをClick!
申し込み締め切りは、平成31年2月13日(水)です
参加費: 無料
備 考: 駐車場に限りがございます。ご了承ください
お問い合わせ先: くまもと青明病院 地域拠点型認知症疾患医療センター
連携担当:中山慎二・光塚遼太
電話:096-366-2291 FAX:096-366-2292
Mail: ninti-seimei@kyouninkai.jp