2023年3月24日 12:44 | 個別ページ | コメント(0)
研修日時:第71回 令和5年6月14日~16日 第72回 令和5年11月6日~8日
研修場所:WEB
研修費 :20,000円
募集人数:各30名
募集期間:令和5年4月28日まで
受講資格:医療機関に於いて認知症高齢者の看護に従事する保健師、看護師、准看護師
※詳細は、菊池病院ホームページをご覧ください。https//kikuchi.hosp.ga.jp/profession/training.html
2023年3月24日 12:44 | 個別ページ | コメント(0)
研修日時:第71回 令和5年6月14日~16日 第72回 令和5年11月6日~8日
研修場所:WEB
研修費 :20,000円
募集人数:各30名
募集期間:令和5年4月28日まで
受講資格:医療機関に於いて認知症高齢者の看護に従事する保健師、看護師、准看護師
※詳細は、菊池病院ホームページをご覧ください。https//kikuchi.hosp.ga.jp/profession/training.html
2023年2月20日 16:21 | 個別ページ | コメント(0)
関係者各位へ
くまもとオレンジ大使(認知症本人大使)が任命されました。認知症の人ができる限り住み慣れた地域のよい環境で自分らしく暮らし続けることができる社会の実現のため、認知症の人本人の想いや活動を発信してもらいます。詳しくは写真の下にあるリンク先をご覧ください。
2023年2月14日 11:32 | 個別ページ | コメント(0)
関係者各位
2023年3月8日と3月15日に阿蘇やまなみ病院による阿蘇圏域の認知症医療に従事する方たちを対象にした地域版事例検討会が開催されます(ZOOM)。詳細は下記のファイルをダウンロードしてご確認ください。
2023年1月31日 09:29 | 個別ページ | コメント(0)
関係者の方々へ
熊本県地域拠点型認知症疾患医療センター事例検討会(球磨圏域)が開催されるので
お知らせいたします。ご参加の検討をよろしくお願いいたします。
#################################
2023年2月22日(水)17:30~19:00(1時間30分)予定
医療法人精翠会 吉田病院 Web研修
◇Web研修 (Zoom)
「認知症患者ケアについて」講師 遊亀 誠二 医師 参加費 無料
問い合わせ先 吉田病院 認知症疾患医療センター 連携担当:松田・宮原(電話:0966-22-4051)
##################################
2023年1月10日 10:38 | 個別ページ | コメント(0)
熊本県で認知症医療に従事される医師の先生方へ
かかりつけ医認知症対応力向上研修会〈基礎編〉を受講修了された方を対象とし、認知症診療技術の更なる向上等を目的とした研修会を開催するのでお知らせいたします。
※新型コロナウイルス感染状況を考慮して完全オンラインにいたしました。
原則、Eメールにて受付いたします。(申込み締切:令和5年1月27日(金))
申 込 先:miyamoto-office@kumamoto.med.or.jp
メールに件名に下記の①、本文に②~⑥を記載してください。
①件名
「2月4日 かかりつけ医認知症対応力向上研修(ステップアップ)参加申込(オンライン)」
②医師会員区分(会員、非会員)
③医療機関名
④氏名(ふりがな)
⑤招待URL送信用Eメールアドレス(申込受付後、このアドレスに返信いたします)
⑥住所・連絡先(非会員のみ)
受付確認後、⑤に記載のアドレスに受付メールをお送りいたします。
1月30日(月)までに受付メールが届かない場合は、「問合せ先」にご連絡ください。
問合せ先:熊本県医師会業務Ⅱ課 TEL 096-354-3838
※本件は熊本県医師会ホームページ「講演会のご案内」の「◆かかりつけ医関係研修」に掲載いたします。
2022年12月22日 22:36 | 個別ページ | コメント(0)
熊本県で認知症医療に従事される医師の先生方へ
かかりつけ医認知症対応力向上研修会〈基礎編〉を受講修了された方を対象とし、認知症診療技術の更なる向上等を目的とした研修会を開催するのでお知らせいたします。
※感染状況を考慮して完全オンラインにいたしました。新しいお知らせをご覧ください
原則、Eメールにて受付いたします。(申込み締切:令和5年1月27日(金))
申 込 先:miyamoto-office@kumamoto.med.or.jp
メールに件名に下記の①、本文に②~⑥を記載してください。
①件名
「2月4日 かかりつけ医認知症対応力向上研修(ステップアップ)参加申込(座学)」(※座学希望時)
もしくは「2月4日 かかりつけ医認知症対応力向上研修(ステップアップ)参加申込(オンライン)」(※オンライン希望時)
②医師会員区分(会員、非会員)
③医療機関名
④氏名(ふりがな)
⑤招待URL送信用Eメールアドレス(申込受付後、このアドレスに返信いたします)
⑥住所・連絡先(非会員のみ)
受付確認後、⑤に記載のアドレスに受付メールをお送りいたします。
1月30日(月)までに受付メールが届かない場合は、「問合せ先」にご連絡ください。
問合せ先:熊本県医師会業務Ⅱ課 TEL 096-354-3838
※本件は熊本県医師会ホームページ「講演会のご案内」の「◆かかりつけ医関係研修」に掲載いたします。
※座学形式(熊本県医師会会場)を受講される先生でメールでの申込が不可能な方は、下記PDFを印刷して上記②~④、⑥を記載の上、FAX(096-355-6507)にて送信下さい。
2022年12月15日 23:51 | 個別ページ | コメント(0)
令和4年12月2日に令和4年度認知症初期集中チーム員伝達研修会を開催しました。
新型コロナ感染症に対する感染予防を徹底しながら、熊本県医師会館にて集合形式で開催できました。
熊本市内を始め、阿蘇、菊池等熊本県各地より33名の方々が参加され、午前中は認知症初期集中支援チームの具体的活動、や援助、認知症の総合アセスメント、若年性認知症の知識等について講義があり、午後からは、グループワークで事例を元に、本人、家族、医療介護サービスの課題、チームとしての支援方針について話し合っていただきました。6つのチームが、それぞれ一丸となり、課題に向けて活発な意見交換が行われました。
新型コロナ感染症が増加傾向にある仲での集合開催でしたが、やはり、顔が見える関係性
(FacettoFace)は、連携、信頼関係の構築に繋がり、今後も感染予防に注意しながら、