2021年12月21日 15:37
| 個別ページ
| コメント(0)
2021年12月10日 13:19
| 個別ページ
| コメント(0)
謹啓
時下益々ご清祥のこととお慶び申し上げます。
日頃より認知症疾患医療センターの活動にご理解とご協力を賜り感謝申し上げます。
当院におきましては地域拠点型認知症疾患医療センターとして熊本県より指定を受けており、認知症医療の質の向上や啓発を目的として活動させていただいております。事業の一環として事例検討会を下記日程の通り開催します。今回は宇土市の在宅医療・介護連携推進事業との共催にて開催させていただく運びとなりました。また、今年度もWEB(ZOOM)で開催させていただきます。
つきましては、ご多忙のところ誠に恐縮ですが、別添の参加申込書に出席者をご記入の上、12月24日(金)までに、FAXにてお申込みいただけますようお願い申し上げます。
謹白
記
<日 時>令和4年1月28日(金)18:30~20:30
<会 場>WEB開催(ZOOM)
<内 容>
1.講義「若年性認知症について」
くまもと心療病院 医師 今井 正城
2.事例検討(グループワーク)
「家族同士と本人のニーズの不一致・拒否などの理由で、
小規模多機能通いサービス誘因が困難に陥っているケース」
事例提供:小規模多機能型居宅介護 あじさい 管理者 宮野 悠青 氏
------------------------------------------------------------------------------------------------
チラシ.doc
参加申込書.docx
<お問い合わせ先>
くまもと心療病院 認知症疾患医療センター
連携担当:廣川・金丸
TEL:0964-22-1081
FAX:0964-23-1395
2021年10月21日 09:42
| 個別ページ
| コメント(0)
謹啓
時下、ますますご清栄のこととお喜び申し上げます。
地域拠点型認知症疾患医療センター研修会(山鹿圏域)を、下記の日程で開催いたします。
開催形式はオンライン形式となります。
参加をご希望の方は、添付の申し込み用紙に出席者氏名をご記入の上、10月23日(土)までにFAXにてご提出ください。
ご多忙の折、誠に恐縮ですが、皆様のご参加をお待ちしております。
謹白
<日 時>令和3年10月29日(金)18:00~20:00
<会 場>医療法人回生会 山鹿回生病院(オンライン開催)
<内 容>認知症研修
1.ミニレクチャー「BPSDについて~考え方とアセスメント~」
小島 麗華:山鹿回生病院認知症疾患医療センター 作業療法士
2.講義「貴施設様において当院での加療を御検討される際に知っておいて頂きたいこと」
釣井 英彦:山鹿回生病院認知症疾患医療センター 医師
<対象者>認知症医療に関わる専門職
<参加方法>FAXによる事前申し込みが必要です
申し込み書.docx
<参加費>無料
------------------------------------------------------------------------------------------------
<お問い合わせ先>
山鹿回生病院 認知症疾患医療センター
連携担当:小島・古賀
〒861-0533 山鹿市古閑1500-1
TEL:0968-44-2338 / FAX:0968-43-3388
2021年10月 1日 10:47
| 個別ページ
| コメント(0)
謹啓
時下、ますますご清栄のこととお喜び申し上げます。
今年度の地域版事例検討会を、下記の日程で開催いたします。今回はオンラインでの開催を予定しております。参加をご希望の方は、出席者名簿に出席者氏名をご記入の上、10月13日(水)までにメール、もしくはFAXにてご提出ください。
ご多忙の折、誠に恐縮ですが、皆様のご参加をお待ちしております。
謹白
1.日時
令和3年10月20日(水)19:00~21:00
2.活動報告
地域拠点型認知症疾患医療センターくまもと青明病院
連携担当者挨拶・認知症デイサービス紹介
地域拠点型認知症疾患医療センター荒尾こころの郷病院
令和2年度活動報告(令和3年度の学会報告含む)
3.内 容
テーマ
「有明圏域における地域完結型の在宅支援サービス」
~地域包括ケアシステムの中でのリハビリテーション支援~
①「有明圏域の地域リハビリテーション支援体制について」
② 事例検討
「有明地域における地域包括ケアシステムの中での在宅リハビリテーション支援の一例」
発表者
地域密着リハビリテーションセンター(株式会社ともいきLabo)北尾 昌平 様
有明地域リハビリテーション広域支援センター(有明成仁病院)作業療法士 園田 大介 様
③意見交換
④まとめ:熊本大学病院神経精神科 石川 智久 先生
※今回の研修会ではWebexを使用してのオンライン研修となります。参加予定の方には事前に招待メールを送らせて頂きます。
------------------------------------------------------------------------------------------------
◆主催:熊本県地域拠点型認知症疾患医療センター(荒尾こころの郷病院)
有明地域リハビリテーション広域支援センター(有明成仁病院)
◆共催:地域密着リハビリテーションセンター(株式会社ともいきLabo)
熊本県地域拠点型認知症疾患医療センター(くまもと青明病院)
<お申し込み書>
第34回事例検討会(出席者名簿).xlsx
<お問い合わせ先>
熊本県地域拠点型認知症疾患医療センター(荒尾こころの郷病院)
〒864-0041 荒尾市荒尾1992番地
TEL:0968-62-0838 / FAX:0968-62-5112
E-mail:kokoro-center@senshinkai.or.jp
担当:宗 久美
2021年9月14日 11:26
| 個別ページ
| コメント(0)
謹啓
時下、益々ご清祥のこととお慶び申し上げます。
さて、地域住民の高齢化が進み、認知症に罹患する方の数も増加すると報告されています。認知症を予防し、また、認知症になっても進行を遅らせる対策が重要となってきています。病院・診療所、行政、種々の施設間の連携が益々大切なものとなってきました。"地域で顔の見える医療、福祉、介護"の連携を目指して学術講演会を開催いたします。多くの方々の参加を歓迎いたします。
謹白
<日 時>令和3年10月8日(金)18:30~20:30
<会 場>Web開催(オンライン会議アプリ「Zoom」を使用)
1.事例検討 18:30~
テーマ「日常生活へ支障をきたした夫婦に対する訪問看護での関わり」
事例提供:訪問看護ステーション「蓮」 訪問看護師 永柗 裕子 氏
2.特別講演 19:00~
テーマ「認知症を持つ方の日常生活を支援する」
講師:くまもと南部広域病院 認知症看護認定看護師 島野 彩香 氏
----------------------------------------------------------------------------------------------------
◆共催:宇城認知症地域連携懇話会・宇城薬剤師会
くまもと心療病院地域拠点型認知症疾患医療センター
◆後援:下益城郡医師会・宇土地区医師会・熊本市医師会
※参加方法等、詳細につきましては別添のファイルをご参照ください。
宇城認知症地域連携懇話会 認知症疾患医療センター事例検討会.pdf
講演会出席確認.docx
※問い合わせ先:0964-32-7772(宇城認知症地域連携懇話会事務局:あおば病院内)
2021年9月14日 10:28
| 個別ページ
| コメント(0)
令和3年9月11日(土)に第66回熊本県認知症疾患医療センター事例検討会を開催いたしました。
新型コロナウイルスの「まん延防止等重点措置」適用中のため、WEB形式での開催となりましたが、多くの皆さまにご参加いただくことができました。
WEB形式のデメリットの一つである"非対面"の問題を少しでも解消できればと、今回はZoomの「ブレークアウトルーム」機能を活用して、意見交換の場を設けました。これによって、その後の質疑応答が活発になり、より有益な時間となったような気がいたします。
WEB形式での開催が当たり前のような時代となって参りましたが、参加してくださる方々に少しでも有益な時間を過ごしていただけますよう、今後もさまざまな方法を取り入れて参りたいと思います。
--------------------------------------------------------------------
・開催日:令和3年9月11日(土)
・時 間:14:00~17:00
・場 所:ZoomによるWEB開催
< 発表事例 >
①「疼痛コントロール不良を疑われた血管性認知症の一例」
吉田病院 医師 中村 博喜先生

②「老夫婦がペットを飼養していた一例」
天草病院 精神保健福祉士 古閑 大円氏

③「『独居』生活を送る Alzheimer 型認知症者に対する支援について考える」
熊本大学病院 作業療法士 吉浦 和宏

<認知症基礎講座>
「認知症における妄想とその対応」
熊本大学病院 医師 宮川 雄介
2021年8月17日 15:53
| 個別ページ
| コメント(0)
薬剤師認知症対応力向上研修会が実施されました。
新型コロナウイルス感染症の影響を受け、WEB形式での開催となりましたが、180名の薬剤師の方々がオンラインで参加されました。
--------------------------------------------------------------------
・開催日:令和3年8月8日(日)
・時 間:9:00~13:00
・場 所:公益社団法人 熊本県薬剤師会館よりWeb配信
< 会次第 >
1.開 会
2.挨 拶
熊本県健康福祉部長寿社会局 認知症対策・地域ケア推進課長 本田 敦美
公益社団法人 熊本県薬剤師会副会長 丸目 真一
3.内 容
Ⅰ)基本編
「認知症施策推進大綱と主な認知症施策について」
講師:熊本県健康福祉部長寿社会局
認知症対策・地域ケア推進課認知症対策班 主幹 八十川 太志
「認知症の病態・基本的知識」
講師:熊本大学病院 神経精神科 講師 福原 竜治
Ⅱ)対応編
基礎知識「薬局・薬剤師の役割」
対応 ①薬学的管理
②気づき・連携
講師:鈴鹿医療科学大学薬学部 薬学科長 三輪 高市
4.閉 会
< 配信会場の様子 >
