2021年7月28日 18:12
| 個別ページ
| コメント(0)
令和3年6月26日(土)に第65回熊本県認知症疾患医療センター事例検討会を開催しました。昨年度は新型コロナウイルス感染症感染拡大の影響で、WEB形式での開催となっており、令和2年2月1日(土)以来の集合形式での開催となりました。開催直前まで慎重に実施を検討していましたが、6月13日(日)に「まん延防止等重点措置」の適用期間終了を受け、無事開催することができました。
およそ1年5ヶ月ぶりの集合形式での開催となり、顔の見える関係の重要性を実感できる会となりました。今後も常時状況を鑑み、新型コロナウイルス感染症対策に十分留意した上で、可能な限り集合形式で開催し、顔の見える関係づくりにつなげて参りたいと思います。
--------------------------------------------------------------------
・開催日:令和3年6月26日(土)
・時 間:14:00~16:30
・場 所:くまもと県民交流会館パレアホール
< 発表事例 >
①「地域で支える若年性アルツハイマー病の一例」
益城病院 医師 吉村 裕子先生
②「家庭破綻の危機にあった嫉妬妄想の一例」
みずほ病院 看護師 坂本 瑞恵氏
③「新型コロナウイルス感染症(COVID-19)感染蔓延期の認知症患者の入院事例
くまもと心療病院 看護師 廣川 陽子氏
<認知症基礎講座>
「前頭側頭葉変性症の臨床」
熊本大学病院 医師 福原 竜治
<会場の様子>














2021年1月 8日 08:51
| 個別ページ
| コメント(0)
認知症疾患医療センターとして監修させていただいた「くまもと笑顔でよかよか体操(認知機能編)」及び「体操カレンダー」が、熊本県ホームページにアップされました。
心身機能が低下して動けなくなる「生活不活発病」予防を目的とし、自宅でも手軽に取り組める内容で構成されています。
下記URLをご参照の上、お役立ていただけると幸いです。
◆体操動画
くまもと笑顔でよかよか体操を紹介します ~生活不活発病を予防しましょう~ - 熊本県ホームページ (pref.kumamoto.jp)
◆体操カレンダー
高齢者の皆さまへ 生活不活発病を予防しましょう - 熊本県ホームページ (pref.kumamoto.jp)
2020年12月23日 10:31
| 個別ページ
| コメント(0)
謹啓
時下、益々ご清祥のこととお慶び申し上げます。
さて、地域住民の高齢化が進み、認知症に罹患する方の数も増加すると報告されています。認知症を予防し、また、認知症になっても進行を遅らせる対策が重要となってきています。病院・診療所、行政、種々の施設間の連携が益々大切なものとなってきました。"地域で顔の見える医療、福祉、介護"の連携を目指して学術講演会を開催致します。多くの方々の参加を歓迎致します。
謹白
<日 時>令和3年2月19日(金)18:30~20:00
<会 場>Web開催(オンライン会議アプリ「Zoom」を使用)
<特別講演>
座長:あおば病院 総院長 宮本 英七 先生
「アルツハイマー病研究の進展から見えてきた近未来」
講師:筑波大学プレシジョン・メディスン開発研究センター
客員教授 柳澤 勝彦 先生
----------------------------------------------------------------------------------------------------
◆共催:宇城認知症地域連携懇話会・宇城薬剤師会・エーザイ株式会社
◆後援:下益城郡医師会・宇土地区医師会・熊本市医師会
※参加方法等、詳細につきましては別添のファイルをご参照ください。
宇城認知症地域連携懇話会Web学術講演会.pdf
講演会出席確認.docx
※問い合わせ先:0964-32-7772(宇城認知症地域連携懇話会事務局:あおば病院内)
2020年11月18日 10:58
| 個別ページ
| コメント(0)
芦北水俣地域
医療機関様、介護事業関係者様、関係行政担当者様 各位
令和2年度 認知症疾患医療センター 書面による事例検討会のご案内
謹啓
錦秋の候、関係者の皆さまにおかれましては、ますますご清栄のこととお喜び申し上げます。本年は新型コロナウイルスとの戦いに始まり、今なお予断を許さない状況下です。また、7月には豪雨によって私たちの地域に甚大な被害がもたらされました。犠牲になられた方々のご冥福をお祈りしますとともに、被災されました皆さまには心からお見舞い申し上げます。
さて本年の事例検討会について開催の形態や方法をさぐって参りましたが、前述の状況等を踏まえまして、書面での開催を実施することといたしました。当センター(当院)で関わらせていただきました事例を書面送付にて提供させていただき、認知症およびその援助に携わる皆さまにご紹介するとともに、ご意見、ご感想等をご提供いただければ幸いです。また、認知症に関する参考資料等を加えてご提供できるよう努めたいと思います。
なお、別紙の用紙にて申し込みを募らせていただきたいと思いますので、ご希望される皆さまにはお申し込みを宜しくお願いいたします。
敬白
令和2年11月吉日
熊本県認知症疾患医療センター(連携型)
センター長
医師 富安 昭之
令和2年度 認知症疾患医療センター 書面による事例検討会 申込書.pdf
2020年11月 5日 15:50
| 個別ページ
| コメント(0)
令和2年度 地域拠点型認知症疾患医療センター事例検討会を開催いたします。
主催:くまもと心療病院地域拠点型認知症疾患医療センター
共催:宇土市
後援:宇土地区医師会、宇土市地域包括支援センター、宇城認知症地域連携懇話会
日時:令和2年12月11日(金)18:30~20:30 WEB開催(ZOOM)
下記の日程で事前に接続テストを実施いたします。
12月7日(月)、8日(火)12:00~16:30
内容:①講演「認知症とパーキンソン症候群について」
講師 医療法人 再生会 くまもと心療病院 院長 荒木 邦生 先生
●取得カリキュラムコード(29)認知能の障害 1単位
②事例検討「本人の声に耳を傾けていますか」
~初期集中支援チームの取り組みから~
事例提供 社会福祉法人 白日会 宇土市地域包括支援センター
認知症地域支援推進員 徳永 小百合 氏
●取得カリキュラムコード(12)地域医療 0.5単位
(13)医療と介護および福祉の連携 0.5単位
参加費:無料
お問い合わせ: くまもと心療病院 地域拠点型認知症疾患医療センター
連携担当者:松岡 龍作
電話:0964-22-1081(病院代表)
本事例検討会は日本医師会生涯教育制度の単位取得の対象となります。
(12)地域医療:0.5単位
(13)医療と介護および福祉の連携:0.5単位
(29)認知能の障害:1単位
※参加方法等、詳細につきましては別添のPDFファイルをご参照ください。
令和2年度地域拠点型認知症疾患医療センター事例検討会開催のご案内.pdf
令和2年度事例検討会申込書.xlsx
2020年6月 8日 08:50
| 個別ページ
| コメント(0)
熊本県基幹型認知症疾患医療センター、熊本県認知症対応・地域ケア推進課よりご案内です。
認知症の方は、精神的に不安定になりやすい傾向があります。新型コロナウイルス感染症の社会的な影響が大きい現状では、いつも以上に不安が抱えられているかもしれません。そこで、熊本県基幹型認知症疾患医療センター、熊本県認知症対応・地域ケア推進課では新型コロナウイルス感染症の中で認知症の方がより安心できる対応に向けて、マニュアルを作成いたしました。ぜひ、各機関でご活用ください。
熊本県基幹型認知症疾患医療センター(熊本大学病院神経精神科)
熊本県認知症対策・地域ケア推進課
認知症の方の安心に向けて.pdf
2020年4月 9日 08:36
| 個別ページ
| コメント(0)
5月16日(土)に開催を予定しておりました、第65回熊本県基幹型認知症疾患医療センター事例検討会につきまして、新型コロナウイルス感染症の感染拡大や、外出自粛要請などの国内情勢を踏まえ、受講者・講師・スタッフの健康と安全に考慮し、開催を中止することを決定いたしました。
なお、開催中止にあたっての旅費・宿泊費等は弁済いたしかねます。ご了承くださいますようお願いいたします。
お申込みをいただいた皆様には誠に申し訳ございませんが、ご理解のほど何卒よろしくお願いいたします。
次回の開催につきましては、状況等を鑑みて検討していきますので、何卒よろしくお願いいたします。