2019年8月 9日 08:06
| 個別ページ
| コメント(0)
【天草圏域】熊本県地域拠点型認知症疾患医療センター事例検討会を開催いたします。
主 催: 天草病院 熊本県地域拠点型認知症疾患医療センター
日 時: 令和元年9月7日(土) 14:00~16:00(受付は13:30から)
場 所: 天草病院 2F 職員研修室
(天草市佐伊津町5789)
内 容: 「BPSD-考え方・治療・対策-」
担当:認知症疾患医療センター天草病院 院長 宮川 民平
「認知症初期集中支援チームからの事例提示~2事例~」
担当:認知症疾患医療センター天草病院 精神保健福祉士 古閑 大円
天草市認知症相談センター 認知症地域支援推進員 福冨 俊
対象者: 認知症医療にかかわる専門職
参加方法: FAXによる事前申し込みが必要です
専用FAX用紙はこちらをClick!⇒【天草圏域】FAX申込書.docx
申し込み締め切りは、令和元年8月31日(金)です
参加費: 無料
問い合わせ: 天草病院 地域拠点型認知症疾患医療センター
連携担当: 池嵜 佳名子
電話:0969-23-6111 FAX:0969-24-3661
※本事例検討会は日本医師会生涯教育制度の単位取得の対象となります(2単位)
カリキュラムコード :(13)医療と介護および福祉の連携 1単位
(29)医療と介護および福祉の連携 1単位
2019年7月23日 08:29
| 個別ページ
| コメント(0)
【芦北圏域】連携型認知症疾患医療センター研修会を開催いたします。
日 時: 令和元年9月20日(金) 13:30~16:00
会 場: 津奈木町農業就業改善センター
内 容:
13:20~ インフォメーションタイム
13:30~ 〈第1部〉現状及び活動状況
〇氷川町地域包括支援センター
「認知症カフェ」について御報告いただきます。
〇傾聴グループみなまた(認知症サポーターアクティブチーム)
活動の様子を御報告いただきます。
〇障害者支援施設 第二つつじヶ丘学園
14:30~ 〈第2部〉パネルディスカッション
主催 :熊本県県南広域本部・芦北地域振興局・球磨地域振興局
芦北地域リハビリテーション広域支援センター(国保水俣市立総合医療センター)
熊本県連携型認知症疾患医療センター(みずほ病院)
八代地域リハビリテーション広域支援センター
球磨地域リハビリテーション広域支援センター
参加方法: FAX申込書により申し込みお願いします。
開催ポスター・FAX用紙はこちら!⇒【芦北圏域】研修会のご案内・申込書.xlsx
申し込み締め切りは、令和元年9月6日(金)厳守です。
お問い合わせ: 医療法人正仁会 みずほ病院熊本県連携型認知症疾患医療センター
連携担当者:吉田 泰伸
電話:0966-63-5196 FAX:0966-63-6570
2019年7月17日 09:08
| 個別ページ
| コメント(0)
令和元年7月10日にて認知症介護基礎研修会を開催いたしました。
この研修会は、熊本県認知症対策・地域ケア推進課、基幹型認知症疾患医療センターで協議し、市区町村の高齢者担当課、地域包括支援センター等の行政職員を対象に認知症医療の充実及び医療と介護の連携強化、体制へ発展・充実させていく為、医療・介護・福祉のそれぞれの専門職の立場を理解してもらい、連携推進の要としてご活躍いただきたいと考えております。
今回は、「若年性認知症」というテーマにして、若年性認知症ならではの問題に対して、医学面、ケアや対応の難しさ、社会資源の希薄さについて、それぞれの立場でのご講演をしていただきました。
足元の悪い中、多数のご出席ありがとうございました。
会場も満席で大変うれしく思います。
今後も更なる認知症支援の体制の充実に発展にご協力出来たらと思いますので、何卒認知症疾患医療センターをよろしくお願い申し上げます。
(次第)
テーマ「若年性認知症」
1 開会
2 研修内容
「熊本県における若年性認知症施策について」
担当:熊本県認知症対策・地域ケア推進課 早野 仁基
「若年性認知症の理解」
担当:熊本大学病院 神経精神科 医師 福原 竜治
「若年性認知症における通所での受入れの実際」
担当: ケアサポートメロン 作業療法士 元田 真一
「若年性認知症の社会資源~就労支援を中心に~」
担当:認知症の人と家族の会 太田 千里
3 質疑
4 閉会
※会場も満席で、質疑応答も活発でした。
今後も同様の研修会を企画したいと思いますので、是非ともご参加ください。
2019年7月10日 17:45
| 個別ページ
| コメント(0)
【宇城圏域】地域拠点型認知症疾患医療センター事例検討会を開催いたします。
主援 : くまもと心療病院地域拠点型認知症疾患医療センター
後援 : 美里町、美里町地域包括支援センター、宇土地区医師会、
宇城認知症地域連携懇話会
日 時: 令和元年8月23日(金) 18:30~20:30
会 場: 美里町役場中央庁舎 2階大会議室(下益城郡美里町馬場1110)
内 容: (1)講義「認知症とせん妄」
講師:医療法人再生会 くまもと心療病院 院長 荒木邦生 先生
(2)事例検討(グループワーク)
参加方法: 別添申込書にてお願いします。
開催ポスターはこちら!⇒【宇城圏域】事例検討会ご案内.pdf
専用FAX用紙はこちら!⇒申し込み書.pdf
申し込み締め切りは、令和元年8月16日(金)です。
参加費: 無料
お問い合わせ: くまもと心療病院地域拠点型認知症疾患医療センター
担当者:宮﨑
電話:0964-22-1081 FAX:0964-23-1395
本事例検討会は日本医師会生涯教育制度の単位取得の対象となります。
①カリキュラムコード:(29)認知能の障害:1単位
②カリキュラムコード:(12)地域医療:0.5単位
(13)医療と介護および福祉の連携:0.5単位
2019年6月13日 09:28
| 個別ページ
| コメント(0)
【八代圏域】熊本県地域拠点型認知症疾患医療センターの事例検討会・地域で考える認知症ケア研修会を開催いたします。
共 催:平成病院 熊本県地域拠点型認知症疾患医療センター、
八代市第2地域包括支援センター、八代市第3地域包括支援センター
八代市第4地域包括支援センター
後 援:八代市医師会、八代郡医師会、八代歯科医師会、八代薬剤師会
日 時:2019年7月22日(月) 18:30~20:30
会 場:八代市医師会館
(〒866-0074 八代市平山新町4453-2 TEL:0965-34-8850)
内 容: 1.事例検討
「私はこんなはずじゃなかった!!」~認知症の夫を介護していた妻が
突然の事故に遭い、認知症が表出した事例~
平成病院 認知症疾患医療センター 農中 真利子 氏
2.ミニレクチャー
「循環型認知症医療について」
平成病院 熊本県地域拠点型認知症疾患医療センター
センター長 本田 荘介 氏
対象者: 認知症医療、福祉、介護の関係の方々
参加方法: FAXもしくはメールによる事前申し込みが必要です
専用FAX用紙はこちらをClick!⇒(八代圏域)事例検討会ご案内・申込書.docx
申し込み締め切りは、2019年7月8日(月)です
参加費: 無料
備考:この研修は、主任介護支援専門員更新研修の要件を満たす研修となります。受講証明書が必要な方は申し込み時に〇を点け申し込みして下さい。
問い合わせ: 平成病院 熊本県地域拠点型認知症疾患医療センター
連携担当:西田・渡邉・農中、月足
電話:0965-32-8171 FAX:0965-32-8172
E-mail: heiseikai-n@be.wakwak.com
2019年6月11日 10:08
| 個別ページ
| コメント(0)
【天草圏域】熊本県地域拠点型認知症疾患医療センター事例検討会を開催いたします。
主 催: 天草病院 熊本県地域拠点型認知症疾患医療センター
日 時: 令和元年7月20日(土) 14:00~16:00(受付は13:30から)
場 所: 天草病院 2F 職員研修室
(天草市佐伊津町5789)
内 容: 「避難所運営の模擬体験」
詳細は別紙参照→7.20 事例検討会内容.pdf
対象者: 認知症医療にかかわる専門職
参加方法: FAXによる事前申し込みが必要です
専用FAX用紙はこちらをClick!⇒天草圏域 FAX申し込み用紙.docx
申し込み締め切りは、令和元年7月12日(金)です
参加費: 無料
問い合わせ: 天草病院 地域拠点型認知症疾患医療センター
連携担当: 池嵜 佳名子 、青柳 浩太郎
電話:0969-23-6111 FAX:0969-24-3661
※本事例検討会は日本医師会生涯教育制度の単位取得の対象となります(1.5単位)
カリキュラムコード :(13)医療と介護および福祉の連携 1.5単位
2019年6月 3日 13:43
| 個別ページ
| コメント(0)
令和元年6月1日(土)に第61回熊本県認知症疾患医療センター事例検討会を開催いたしました。今年度初めて、そして令和最初の開催ということもあり112名もの多くの方々にご参加いただきました。新センター長に就任された竹林実熊本大学神経精神科教授の挨拶に始まり、地域でご活躍されている3名の先生方による事例発表が行われました。認知症基礎講座は熊本大学医師の石川智久先生より「熊本県における地域包括的ケアの実践~認知症高齢者を地域で支える~」をテーマにご講演していただきました。事例検討会、認知症基礎講座ともに内容が濃く、議論も活発に行われておりました。
今後も「熊本モデル」の発展のため、専門性の向上のために新たな取り組みを考えて検討会を開催したいと思っております。今後ともよろしくお願い致します。
(次第)
1. 開会
2. 事例検討会
「運転免許に関わる診断書作成の判断が難しかった認知症疑いの3例」
くまもと心療病院 医師 荒木邦生 先生
「若年性認知症の方の生活支援を通して」
益城病院居宅介護支援センター 介護支援専門員 福島ひろみ 先生
「大声のある認知症患者への対応」
平成病院 作業療法士 原口和也 先生
3. 認知症基礎講座
「熊本県における地域包括的ケアの実践~認知症高齢者を地域で支える~」
熊本大学病院 医師 石川智久 先生
4.閉会






〇次回の開催〇
第62回事例検討会
8月3日(土)熊本大学病院 医学教育図書館棟3階第1講義室
多くの方のご参加をお待ちしております。