2020年2月27日 08:22 | 個別ページ | コメント(0)
さて、熊本県の認知症サポート医の先生方に令和2年3月20日令和元年度認知症医療・地域連携専門研修会のご案内をお送りしていましたが、このたび新型コロナウイルスの感染拡大の影響を鑑み、参加者および関係者の皆様の健康・安全を第一に考慮した結果、中止とさせていただきます。
2020年2月27日 08:22 | 個別ページ | コメント(0)
2020年2月25日 18:16 | 個別ページ | コメント(0)
2020年2月25日 17:50 | 個別ページ | コメント(0)
平素は格別のご高配を賜り、深くお礼申し上げます。
さて、このたび新型コロナウイルスの感染拡大の影響を鑑み、参加者および関係者の皆様の健康・安全を第一に考慮した結果、令和2年2月25日に開催を予定しておりました、人吉圏域地域拠点型認知症疾患医療センター事例検討会を中止とさせていただきます。
皆様にご心配、ご迷惑をお掛け致しまして深くお詫び申し上げます。
2020年2月25日 12:36 | 個別ページ | コメント(0)
平素は格別のご高配を賜り、深くお礼申し上げます。
さて、このたび新型コロナウイルスの感染拡大の影響を鑑み、参加者および関係者の皆様の健康・安全を第一に考慮した結果、令和2年2月28日に開催を予定しておりました、宇城圏域地域拠点型認知症疾患医療センター事例検討会を中止とさせていただきます。
皆様にご心配、ご迷惑をお掛け致しまして深くお詫び申し上げます。
2020年2月 5日 10:24 | 個別ページ | コメント(0)
令和2年2月1日(土)に第64回熊本県認知症疾患医療センター事例検討会を開催いたしました。竹林実センター長の開会の挨拶にはじまり、昨年11月に熊本大学神経精神科の准教授として着任された朴 秀賢 (ぼく しゅうけん) 先生にご挨拶いただきました。
事例検討では地域で活躍されてるコメディカルの皆様に、認知症基礎講座では熊本大学病院の本田和揮先生にご発表・ご講演いただきました。ともに活発な意見交換が行われ、盛り上がりをみせました。
今年度も事例検討会が予定通り開催され、皆様のご協力、ご支援に感謝いたしております。令和2年度も、熊本県認知症疾患医療センターを何卒よろしくお願い申し上げます。
次第
1.開会
2.事例検討会
「外来アルツハイマー型認知症(AD)患者への継続的な栄養食事指導の有用性」
担当:菊池病院 管理栄養士 加來 正之
「公安提出診断書をきっかけに受診になった2事例」
担当:荒尾こころの郷病院 精神保健福祉士 井上 靖子
「キーパーソンだった夫の死去後、家族関係の不安定さが見えてきたケース」
担当:山鹿回生病院 精神保健福祉士 古賀 義朗
3.認知症基礎講座
「DLB 新しくなった臨床診断基準」
担当:熊本大学病院 医師 本田 和揮
4.閉会
2020年1月28日 18:16 | 個別ページ | コメント(0)
令和元年度(2019年度)病院勤務の医療従事者向け認知症対応力向上研修開催いたします。
本研修会は病院勤務の医師、看護師等の医療従事者に対し、認知症の人や家族を支えるために必要な基本知識や、医療と介護の連携の重要性、認知症ケアの原則等の知識を修得する研修を実施することにより、認知症の人が病院内において安心して医療及び適切なケ
アを受けることができる体制を構築することを目的として実施しております。
多数のご参加おまちしております。
主催:熊本県・熊本市
共催:公益社団法人熊本県医師会、公益社団法人熊本県看護協会、
熊本県基幹型認知症疾患医療センター
日 時:2020年3月 7日(土) 13:00~16:30
会 場:熊本県立大学 大ホール
(熊本市東区月出3丁目1番100号)
内 容:
13:30~あいさつ、 行政説明 認知症対策・地域ケア推進課
13:40~15:10
(1)講義:病院勤務の医療従事者向け認知症対応力向上研修
①研修の目的
認知症の人の入院に際する認知症とケアの基本 等
②認知症への対応力
認知症の人のアセスメント、入院中の対応の基本
認知症の人の入院時に行うアセスメントのポイント
入院生活における認知症の人の行動の特徴
入院中に問題になりやすい場面の対応方法(せん妄など) 等
③地域との連携・院内、院外の多職種連携
【講師】熊本赤十字病院 認知症看護認定看護師 河崎 あゆみ氏
15:10~15:25 休憩
15:25~16:25
(2)講義: 「認知症ケアのテクニック」(予定)
【講師】独立行政法人国立病院機構 菊池病院 認知症看護認定看護師 北原 こゆき氏
〇申込方法:
病院内で受講希望者を取りまとめのうえ、別紙「受講申込書」により令和2年(2020年)
2月17日(月)までに、郵送又はFAXでお申込みください。
ただし、1病院あたりの申込者数は、3名までとさせていただきます。(申込者多数の場合は、抽選とします。) 申込みをいただいた病院には、令和2年(2020年) 3月2日(月)までに受講可否について連絡します。なお、令和元年度(2019年度)修了くまもとオレンジドクター、オレンジナースは3名の枠外とし、優先的に受講決定します。
受講申込書はこちらをClick!⇒申込書.doc
〇申込先
熊本県 認知症対策・地域ケア推進課 認知症対策班
〒862-8570 熊本市中央区水前寺6-18-1
電話:096-333-2216 FAX:096-384-5052
申し込み締め切りは、2020年2月17日(月)です。
対象者: 熊本県内に所在する病院に勤務する医師、看護師及びその他の医療従事者
※本内容は、認知症の診断に係る研修ではなく、身体合併症を有する認知症(又はその疑い)患者等への現場対応に関する研修となります。
参加費: 無料
募集人数:300名程度(申込者多数の場合は抽選)
問い合わせ: 熊本県 認知症対策・地域ケア推進課 認知症対策班
〒862-8570 熊本市中央区水前寺6-18-1
電話:096-333-2216 FAX:096-384-5052
2020年1月27日 13:15 | 個別ページ | コメント(0)
【球磨圏域】熊本県地域拠点型認知症疾患医療センター事例検討会を開催いたします
主 催: 吉田病院
日 時: 2020年2月25日(火)18:30~20:00(1時間30分)
会 場: 吉田病院 デイケア「あおぞら」
(熊本県人吉市下城本町1501)
内 容:◆認知症レクチャー (18:30~19:20)
参加方法: FAX及びメールによる事前申し込みが必要です。
詳細はこちらをClick!⇒2020.2.25 事例検討会(吉田病院) 案内.pptx
申し込み締め切りは、2020年2月18日(火)です。
対象者: 認知症医療、介護にかかわる専門職
参加費: 無料
問い合わせ: 吉田病院 認知症疾患医療センター
連携担当: 宮原・松田
電話:0966-22-4051 FAX:0966-22-7578