2020年1月16日 11:34
| 個別ページ
| コメント(0)
《有明圏域》熊本県地域拠点型認知症疾患医療センター事例検討会を開催いたします
主 催: 荒尾こころの郷病院 熊本県地域拠点型認知症疾患医療センター
共 催: 在宅ネットあらお・ほのぼの老人懇談会・有働病院・
有明地域リハビリテーション広域支援センター
後 援: 公益社団法人 熊本県精神科協会
日 時: 令和2年2月14日(金) 19:00~21:00
会 場: ホテル ヴェルデ
(〒864-0012 荒尾市井手1584-24 TEL:0968-66-3939)
内 容: テーマ 「一般科病院と精神科病院との連携~地域包括ケア実現のために~」
事例検討:「循環型認知症医療のための認知症連携体制基盤強化事業に取り組んで」
事例提供:有働病院
精神保健福祉士 原田 茂樹 氏
荒尾こころの郷病院(熊本県地域拠点型認知症疾患医療センター)
精神保健福祉士 宗 久美 氏
講演:「認知症医療における精神科病院の役割」
講師:大阪大学大学院連合小児発達学研究科 行動神経学・神経精神医学寄附講座
准教授 橋本 衛 先生
参加方法: FAXおよびメールでの事前申し込みが必要です。
専用FAX用紙はこちらをClick!⇒参加申込書(第32回事例検討会).doc
申し込み締め切りは、令和2年1月31日(金)です。
備考:会場の都合もありますので、定員になり次第締め切らせていただきます。
お問い合わせ先: 荒尾こころの郷病院 地域拠点型認知症疾患医療センター
〒864-0041 荒尾市荒尾1992番地
E-mail:kokoro-center@senshinkai.or.jp
電話:0968-62-0838 FAX:0968-62-5112
担当: 宗・井上
2019年12月18日 11:17
| 個別ページ
| コメント(0)
地域で顔を見える医療・福祉・介護を目指して宇城認知症地域連携懇話会学術講演会の開催いたします。
共 催:宇城認知症地域連携懇話会、宇城薬剤師会、エーザイ株式会社
後 援:下益城郡医師会、宇土地区医師会
日 時: 令和2年2月7日(金) 18:30~20:30
会 場: ウイングまつばせ コミュニティアリーナ
(熊本県宇城市松橋町大野85 TEL:0964-32-5555)
内 容: ① 事例検討 18:30~
「認知症カフェを開設して見えてきたこと」
事例提供:myカフェ・一畳の会 代表 大石 逸子 氏
(取得カリキュラムコード):(13)医療と介護および福祉の連携:0.5単位
② 特別講演 19:00~
座長:あおば病院 総院長 宮本 英七 先生
「地域における認知症予防のエビデンスと方法」
講師:国立長寿医療研究センター 老年学・社会科学研究センター
センター長 島田 裕之 先生
(取得カリキュラムコード):(12)地域医療:0.5単位
(29)認知能の障害:1単位
対象者: 認知症医療にかかわる専門職
参加方法: FAXによる事前申し込みが必要です
開催ポスターはこちら!⇒学術講演会ご案内 .pdf
専用FAX用紙はこちら!⇒講演会FAX送信票.pdf
申し込み締め切りは、令和2年1月31日(金)です。
参加費: 無料
備考:駐車台数に限りがございますので、出来るだけ乗り合わせてお越しください。
お問い合わせ: 宇城認知症地域連携懇話会事務局(あおば病院内)
電話:0964-32-7772(病院代表)
※本研修会は日本医師会生涯教育制度、日本薬剤師研究センター研修認定薬剤師制度の単位取得の対象となります。
【日本医師会生涯教育講座 2単位】
(13)医療と介護および福祉の連携:0.5単位
(12)地域医療:0.5単位
(29)認知能の障害:1単位
【(財)日本薬剤師研修センター】
研修認定薬剤師制度:認定対象集合研修会 1単位
2019年12月17日 09:31
| 個別ページ
| コメント(0)
【天草圏域】熊本県地域拠点型認知症疾患医療センター事例検討会を開催いたします。
主 催: 天草病院 熊本県地域拠点型認知症疾患医療センター
日 時: 令和2年1月25日(土) 14:00~16:00(受付は13:30から)
場 所: 天草病院 2F 職員研修室(天草市佐伊津町5789)
内 容: 「もの忘れ外来初診患者の問診表集計~受診される方の困りごとと思い~」
担当:認知症疾患医療センター 天草病院 外来看護師 濵﨑 歩
「認知症予防に関する世界と日本のとりくみを知ろう
~第9回日本認知症予防学会学術集会の報告~」
担当:認知症疾患医療センター 天草病院 作業療法士 池嵜 佳名子
対象者: 認知症医療にかかわる専門職
参加方法: FAXによる事前申し込みが必要です
専用FAX用紙はこちらをClick!⇒【天草圏域】第3回事例検討会FAX申込書.docx
申し込み締め切りは、令和2年1月18日(土)です
参加費: 無料
問い合わせ: 天草病院 地域拠点型認知症疾患医療センター
連携担当:横島
電話:0969-23-6111 FAX:0969-24-3661
※本事例検討会は日本医師会生涯教育制度の単位取得の対象となります(1.5単位)
カリキュラムコード :(13)医療と介護および福祉の連携 0.5単位
(11)予防と保健 1単位
2019年12月16日 11:11
| 個別ページ
| コメント(0)
【宇城圏域】地域拠点型認知症疾患医療センター事例検討会を開催いたします。
主催 : くまもと心療病院地域拠点型認知症疾患医療センター
共催 : 宇土市
後援 : 宇土地区医師会、宇土市地域包括支援センター、宇城認知症地域連携懇話会
日 時: 令和2年2月28日(金) 18:30~20:30
会 場: 宇土地域医師会館
(宇土市三拾町264 TEL:0964-22-0620)
内 容: ①講演「若年性認知症について」
講師 医療法人再生会 くまもと心療病院
院長 荒木 邦夫 先生
(取得カリキュラムコード) (29)認知能の障害 1単位
②事例検討(グループワーク)
事例提供 医療法人社団 金森会 デイサービスえがお
所長 吉山 美穂子 氏
(取得カリキュラムコード) (12)地域医療 0.5単位
(13)医療と介護および福祉の連携 0.5単位
対象者: 認知症医療にかかわる専門職
参加方法: FAXによる事前申し込みが必要です
開催ポスターはこちら!⇒事例検討会ご案内.pdf
専用FAX用紙はこちら!⇒申込書.pdf
申し込み締め切りは、令和2年2月21日(金)です。
※今回は定員を70名とさせていただきます。
参加費: 無料
備考: 駐車台数に限りがございますので、出来るだけ乗り合わせてお越しください。
お問い合わせ: くまもと心療病院 地域拠点型認知症疾患医療センター
連携担当者:宮崎 裕子
電話:0964-22-1081(病院代表)
本事例検討会は日本医師会生涯教育制度の単位取得の対象となります。
(13)医療と介護および福祉の連携:0.5単位
(12)地域医療:0.5単位
(29)認知能の障害:1単位
2019年12月16日 08:52
| 個別ページ
| コメント(0)
令和元年12月7日(土)に第63回熊本県基幹型認知症疾患医療センター事例検討会を開催いたしました。今回は107名の専門職の方にご参加いただきました。事例検討会では、地域で活躍されている3名の医師、精神保健福祉士の先生方にご発表していただきました。認知症基礎講座では、特別講演として高知大学医学部神経精神科の上村直人先生をお招きし、「認知症の自動車運転」についてご講演していただきました。今後も専門性の向上のため外部の先生を招いた特別講演をはじめ実りのある研修会を開催していきたいと思っております。
さて、今年も残すところあと数週間となりました。今年一年、皆様には大変お世話になりました。認知症疾患医療センターの皆様、この一年は、どのような年だったでしょうか?
来年度も充実した一年にいたしましょう。今後とも熊本県認知症疾患医療センターをよろしくお願いいたします。
(次第)
1 開会
2 事例検討会
「認知症患者における死亡退院の推移と看取り」
担当:阿蘇やまなみ病院 精神保健福祉士 永田 篤史 氏
「タバコ、酒、カロリー過剰などのコントロールができない認知症患者の事例」
担当:くまもと青明病院 医師 兼田 桂一郎 先生
「幻視の例 その2」
担当:天草病院 医師 宮川 民平 先生
3 認知症基礎講座
「認知症と自動車運転~我が国の現状・課題と地域かかりつけ医の対応~」
担当:高知大学医学部神経精神科 医師 上村 直人 先生
4 閉会




〇次回の事例検討会〇
日時:令和2年2月1日(土) 15:00~
場所:熊本大学病院 医学教育図書棟3階 第1講義室
2019年11月19日 17:58
| 個別ページ
| コメント(0)
令和元年11月18日 認知症初期集中支援チームフォローアップ研修会を開催いたしました。
今回は、講演形式と意見交換会をおこないました。
意見交換会では、熊本県山鹿市のチーム員と活躍されている、山鹿回生病院の山中先生に「認知症のアセスメント」として、心理士の視点や尺度等について
熊本保健科学大学 講師 池嵜先生に「認知症のコミュニケーション」についてご講演頂きました。
意見交換会では、他の市町村での働きを知れば「問題解決のヒントにつながり、解決の糸口につながるのでは」と考え、それぞれの働きについてディスカッションをしていただきました。
足元が悪い中多数ご参加いただきが、誠に感謝申し上げます。
来年度も同研修会を予定しておりますので、是非ともご参加いただけると幸いです。



今回、連携担当者の一木PSW、本堀PSWも意見交換のコーディネートをさせていただきました。関係機関の方々には今後ともご指導ご鞭撻のほどよろしくお願いいたします。
2019年10月31日 09:25
| 個別ページ
| コメント(0)
第24回やつしろ認知症研究会を開催いたします。
日 時:令和1年11月29日(金)
場 所:八代市千丁文化センターパトリア千丁
(八代市千丁町新牟田1433 TEL:0965-46-1888)
受付・会場) 18:00~
開演) 18:30~20:30
対 象:保健・医療・福祉関係者
参加費無料・事前申し込み不要
詳細はここをクリック→ご案内.xlsx
《プログラム》
【開会の辞】
やつしろ認知症研究会 代表世話人 本田 荘介 先生
【事例提供】18:35~18:55
座長 新井 浩子 先生(医療法人社団平成会 平成病院 理事長)
「問題を抱えつつも多職種連携により独居生活を維持していた事例」
平成病院 地域拠点型認知症疾患医療センター 連携担当 西田 まゆみ 氏
【基調講演】18:55~20:15
「それは本当に認知症?気づきにくい症状を含めて」
くまもと青明病院 地域拠点型認知症疾患医療センター長 兼田 圭一郎 先生
【質疑応答】
【閉会の辞】
松本医院 院長 松本 展武 先生
共催:やつしろ認知症研究会、熊本県地域拠点型認知症疾患医療センター、エーザイ株式会社
後援:八代市医師会、八代郡医師会、八代市郡薬剤師会、八代歯科医師会