2019年2月12日 11:39
| 個別ページ
| コメント(0)
【阿蘇圏域】熊本県地域拠点型認知症疾患医療センター事例検討会を開催いたします
主 催: 阿蘇やまなみ病院 熊本県地域拠点型認知症疾患医療センター
日 時: 平成31年3月11日(月) 15:00~17:00(2時間)
会 場: 阿蘇保健福祉センター 大広間
(所在地)熊本県阿蘇市内牧976-2 (阿蘇市役所内牧支所隣り)
内 容: ① 事例検討 1例
② 認知症研修
「認知症と身体拘束」
阿蘇やまなみ病院 医師 高森 薫生氏
参加方法: FAXによる事前申し込みが必要です
専用FAX用紙はこちらをClick!⇒(阿蘇圏域)事例検討会ご案内・申込書.docx
申し込み締め切りは、
平成31年3月6日(水)です。
対象者:認知症医療・介護・福祉にかかわる専門職
参加費: 無料
問い合わせ: 阿蘇やまなみ病院 熊本県地域拠点型認知症疾患医療センター
連携担当: 塚本 恵太
電話:0967-22-0525 FAX:0967-22-4608
2019年2月 6日 08:48
| 個別ページ
| コメント(0)
【球磨圏域】熊本県地域拠点型認知症疾患医療センター事例検討会を開催いたします
主 催: 吉田病院
日 時: 平成31年3月5日(火)14:00~16:00(2時間)
会 場: 相良村総合体育館 1階2研修室
(熊本県球磨郡相良村大字深水2500-1)
内 容:◆インフォメーション(14:00~14:10)
◆認知症研修 (14:10~14:50)
講師:吉田病院 認知症疾患医療センター長 中村 博喜
◆事例検討:グループワーク(14:50~16:00)
事例提供者:相良村地域包括支援センター 保健師 石塚 ちひろ氏
参加方法: FAX及びメールによる事前申し込みが必要です。
専用FAX用紙はこちらをClick!⇒(球磨圏域)事例検討会ご案内・申込書.docx
申し込み締め切りは、平成31年2月26日(火)です。
対象者: 認知症医療、介護にかかわる専門職
参加費: 無料
問い合わせ: 吉田病院 認知症疾患医療センター
連携担当: 宮原・木村
電話:0966-22-4051 FAX:0966-22-7578
2019年1月25日 17:25
| 個別ページ
| コメント(0)
【宇城圏域】地域拠点型認知症疾患医療センター事例検討会を開催いたします。
共催 : 宇土市
後援 : 宇土市地区医師会 宇土市地域包括支援センター 宇土認知症地域連携懇話会
日 時: 平成31年2月22日(金) 18:30~20:30
会 場: 宇土地区医師会館
(宇土市三拾町264 TEL:0964-22-0620)
内 容: ①講演
「血管性認知症と高次脳機能障害~入門編~」
講師:熊本大学医学部附属病院 神経精神科 医師 宮川 雄介 先生
②事例検討(グループワーク)
事例提供:ケアマネージわかば
対象者: 認知症医療にかかわる専門職
参加方法: FAXによる事前申し込みが必要です
開催ポスターはこちら!⇒(宇城圏域)事例検討会ご案内.doc
専用FAX用紙はこちら!⇒(宇城圏域)事例検討会申込書.xlsx
申し込み締め切りは、平成31年2月15日(金)です。
参加費: 無料
備考: 駐車台数に限りがございますので、出来るだけ乗り合わせてお越しください。
お問い合わせ: くまもと心療病院地域拠点型認知症疾患医療センター
連携担当者:日向 愛美
電話:0964-22-1081(病院代表)
本事例検討会は日本医師会生涯教育制度の単位取得の対象となります
①カリキュラムコード:(29)認知能の障害:1単位
②カリキュラムコード:(12)地域医療:0.5単位 (13)医療と介護および福祉の連携:0.5単位
2019年1月21日 10:47
| 個別ページ
| コメント(0)
【熊本圏域】熊本市地域拠点型認知症疾患医療センター事例検討会を開催いたします。
日 時: 平成31年2月20日(水) 19:00~21:00
会 場: 熊本市医師会館 2階研修室②
内 容: 19:00 開会
19:05~ 認知症レクチャー
「治る認知症の治療ー併存疾患(ADなど)を伴う特発性正常圧水頭症、慢性硬膜下血腫ー」
講師:医療法人 堀尾会 熊本託麻台リハビリテーション病院 副院長 村上 雅二先生
20:05~ 質疑応答
20:20~ 休憩
20:30~ 事例検討
21:00 閉会
対象者: 認知症医療・介護・福祉にかかわる専門職
参加方法: FAXもしくはメールによる事前申し込みが必要です
ご案内・専用FAX用紙はこちらをClick!
申し込み締め切りは、平成31年2月13日(水)です
参加費: 無料
備 考: 駐車場に限りがございます。ご了承ください
お問い合わせ先: くまもと青明病院 地域拠点型認知症疾患医療センター
連携担当:中山慎二・光塚遼太
電話:096-366-2291 FAX:096-366-2292
Mail: ninti-seimei@kyouninkai.jp
2019年1月 4日 10:33
| 個別ページ
| コメント(0)
《有明圏域》熊本県地域拠点型認知症疾患医療センター第30回事例検討会を開催いたします
主催: 荒尾こころの郷病院 熊本県地域拠点型認知症疾患医療センター
共催:ほのぼの老人懇談会・在宅ネットあらお・荒尾市医師会・第一三共株式会社
後援: 一般社団法人 日本認知症ケア学会
日 時: 平成31年2月8日(金) 19:00~21:00 (予定)
会 場: ホテル ヴェルデ
(〒864-0012 荒尾市本井手1584-24 TEL:0968-66-3939)
内 容: テーマ 「地域における多職種・他科連携」
一般講演➀:「荒尾モデル 連携手帳を活用した地域包括ケアシステム」
西原クリニック 院長 中村 光成 先生
一般講演②:「循環型認知症医療のための認知症連携体制基盤強化事業について」
熊本県地域拠点型認知症疾患医療センター 宗 久美 氏
取得CC:(9)医療情報 0.5単位
特別講演 座長:荒尾こころの郷病院 院長 王丸 道夫 先生
「認知症診療の基本~火の国あんしん受診手帳を活用した多職種連携の実践~」
講師:大阪大学大学院 医学系研究科 精神医学教室 教授 池田 学 先生
取得CC:(13)医療と介護および福祉の連携 0.5単位、認知能の障害 1単位
対象者: 認知症医療にかかわる専門職
参加方法: FAXおよびメールでの事前申し込みが必要です。
ご案内・専用FAX用紙はこちらをClick!
⇒(有明圏域)事例検討会ご案内.pdf
⇒(有明圏域)事例検討会申込書.doc
申し込み締め切りは、平成31年1月28日(月)まで
備考:認知症ケア専門士の方は、当日参加証を発行します。
本人確認のため、会員証をご持参ください。
お問い合わせ先: 荒尾こころの郷病院 地域拠点型認知症疾患医療センター
連携担当: 宗 久美
電話:0968-62-0838 FAX:0968-62-5112
2018年12月17日 12:10
| 個別ページ
| コメント(0)
平成30年12月15日(土)に熊本県基幹型認知症疾患医療センター事例検討会が開催いたしました。今回は110名の専門職の方にご参加いただきました。事例検討会では、「地域包括ケア」や、「認知症の家族教室」「認知症の行動制限」と幅広いお話しを聞かせていただきました。認知症基礎講座では、熊本県認知症対策・地域ケア推進課より持ち込み企画として、菊池保健所長の木脇先生にご講演をいただき、大規模災害の保健医療分野のマネジメントの対応や機能の難しさを改めて再認識させていただきました。
今回の事例検討会はいつもとは違ったような感じがして多くのことを考えさせていただきました。
今後も実りのある研修会を開催していきたいと思っておりますので、今後もよろしくお願いいたしま
(次第)
1 開会
2 事例検討会
「地域包括ケアにむけてー地域拠点型認知症疾患医療センターの関わりー」
担当:平成病院 医師 本田 荘介
「介護相談教室への取り組みー事例からの学びー」
担当:天草病院 作業療法士 池嵜 佳名子
「認知症と身体拘束」
担当:阿蘇やまなみ病院 医師 高森 薫生
3 認知症基礎講座
「大規模災害時における保健医療分野のマネジメント支援を考える 保健所長の立場から」
担当:熊本県菊池保健所長 木脇 弘二
4 閉会

※写真の画質が悪くて申し訳ございません。
☆写真はクリックしてお願いいたします☆
〇次回の開催〇
平成31年2月16日(土)
熊本大学病院 教育図書棟3階第1講義室
2018年12月17日 11:17
| 個別ページ
| コメント(0)
芦北圏域 地域版認知症疾患医療センター事例検討会の開催いたします。
主催:医療法人正仁会 みずほ病院
日時:平成31年2月14日(木) 14:00~16:00(受付は13:30~
場所:みずほ病院 OT室 (下記のご案内ファイルを参照)
〒867-0034 熊本県水俣市袋705-14
内容:1.事例検討会(グループワーク討議を含む)
「介護保険サービスに繋げることが難しい」
みずほ病院 精神保健福祉士 江口 聖美
2.「当院のものわすれ外来の活動報告」
みずほ病院 医師 富安 昭之
対象:認知症医療・介護・福祉にかかわる専門職
参加費:無料
参加方法: FAXによる事前申し込みが必要です
専用FAX用紙はこちらをClick!⇒(芦北圏域)事例検討会のご案内・申込書.pptx
締め切りは平成31年2月7日(木)までにお願いします。
備考:会場の都合により、先着80名程度とさせて頂きます。
ご来場に当たり、できれば上履きをご持参頂ければ幸いです。
お問い合わせ: 医療法人正仁会 みずほ病院
連携担当者 吉田 泰伸
TEL:0966-63-5196 FAX:0966-63-6570