2019年10月17日 14:52
| 個別ページ
| コメント(0)
認知症市民フォーラムinうき2019~認知症になっても安心して暮らせる地域(まち)づくり~を開催いたします。
日 時:2019年11月9日(土) 【開場】13時00分 【開演】13時30分
場 所:ウイングまつばせ 宇城市松橋総合体育文化センター(宇城市松橋町大野85)
対象者:宇城市民、認知症について関心のある人、医療・介護従事者、
認知症介護を行う人(600名程度・入場無料)
基調講演『認知症になっても、みんなと共に生きるために』(14時45分~15時45分)
演者:認知症サポート壱行の会 代表 中倉 美智子 氏
認知症サポート壱行の会 相談員 福田 人志 氏
※その他、詳細につきましては掲載しておりますチラシを参照ください。
ご案内(1).pdf
ご案内(2).pdf
共催:宇城市認知症を考える会・宇城市・エーザイ株式会社
お問い合わせ:認知症市民フォーラムinうき2019実行委員会事務局
宇城市地域包括支援センター
TEL:0964-25-2015
Email:uki.sha-morimoto28@eagle.ocn.ne.jp
担当:社会福祉士 桑田
2019年10月 4日 14:00
| 個別ページ
| コメント(0)
【八代圏域】第42回地域版事例検討会を開催いたします。
共 催:平成病院 熊本県地域拠点型認知症疾患医療センター、
八代市第1地域包括支援センター、氷川町地域包括支援センター
後 援:八代市医師会、八代郡医師会、八代歯科医師会、八代薬剤師会
日 時:2019年11月18日(月) 18:30~20:30
会 場:氷川町文化センター1階 講堂(八代郡氷川町島地642番地)
内 容: 1.事例検討(グループワーク)
「元々プライドが高く介護抵抗あり、盗られ妄想・注察妄想がある。どうしよう?」
平成病院 認知症疾患医療センター 月足 睦 氏
2.ミニレクチャー
「循環型認知症医療について」
平成病院 熊本県地域拠点型認知症疾患医療センター
センター長 本田 荘介 氏
対象者: 認知症医療、福祉、介護の関係の方々
参加方法: FAXもしくはメールによる事前申し込みが必要です
専用FAX用紙はこちらをClick!⇒ご案内・FAX送信表.docx
申し込み締め切りは、2019年11月8日(金)です
参加費: 無料
日本医師会生涯教育講座単位 2単位
(10チーム医療、12地域医療、13医療と介護および福祉の連携、29認知機能の障害)
備考:この研修は、主任介護支援専門員更新研修の要件を満たす研修となります。受講証明書が必要な方は申し込み時に〇を点け申し込みして下さい。
問い合わせ: 平成病院 熊本県地域拠点型認知症疾患医療センター
連携担当:西田、渡邉、農中、月足
電話:0965-32-8171 FAX:0965-32-8172
E-mail: heiseikai-n@be.wakwak.com
2019年9月20日 15:07
| 個別ページ
| コメント(0)
【阿蘇圏域】第25回地域拠点型認知症疾患医療センター事例検討会を開催いたします
主 催: 阿蘇やまなみ病院 熊本県地域拠点型認知症疾患医療センター
日 時: 令和元年11月7日(木)15:00~17:00(2時間)
会 場: 高森総合センター 大会議室
(所在地)熊本県阿蘇郡高森町高森2168
内 容:① 事例検討 1例
にしはら地域包括支援センターより事例提供予定
② 認知症研修
阿蘇やまなみ病院 医師 高森 薫生 氏
参加方法: FAXによる事前申し込みが必要です
専用FAX用紙はこちらをClick!⇒第25回地域版事例検討会のご案内・FAX送信表.docx
申し込み締め切りは、令和元年10月30日(水)です。
対象者:高森町、西原村、南阿蘇村の認知症医療にかかわる専門職
参加費: 無料
問い合わせ: 阿蘇やまなみ病院 熊本県地域拠点型認知症疾患医療センター
連携担当: 塚本 恵太
電話:0967-22-0525 FAX:0967-22-4608
2019年9月20日 14:53
| 個別ページ
| コメント(0)
【阿蘇圏域】第24回地域拠点型認知症疾患医療センター事例検討会を開催いたします
主 催: 阿蘇やまなみ病院 熊本県地域拠点型認知症疾患医療センター
日 時: 令和元年11月1日(金) 15:00~17:00(2時間)
会 場: 阿蘇保健福祉センター 大広間
(所在地)熊本県阿蘇市内牧976-2
内 容:① 事例検討 1例
大阿蘇病院介護支援センターより事例提示予定
② 認知症研修
阿蘇やまなみ病院 医師 高森 薫生 氏
参加方法: FAXによる事前申し込みが必要です
専用FAX用紙はこちらをClick!⇒第24回地域版事例検討会のご案内・FAX送信表.docx
申し込み締め切りは、令和元年10月23日(水)です。
対象者:阿蘇市、産山村、小国町、南小国町の認知症医療にかかわる専門職
参加費: 無料
備考:会場の都合により、定員になり次第締め切らせて頂きます。
問い合わせ: 阿蘇やまなみ病院 熊本県地域拠点型認知症疾患医療センター
連携担当: 塚本 恵太
電話:0967-22-0525 FAX:0967-22-4608
2019年9月10日 21:05
| 個別ページ
| コメント(0)
《熊本・上益城圏域》熊本県地域拠点型認知症疾患医療センター事例検討会を開催いたします。
共催:熊本県地域拠点型認知症疾患医療センター益城病院
熊本県地域拠点型認知症疾患医療センターくまもと青明病院
後援:上益城郡医師会
日 時: 令和元年10月19日(土) 13:30~16:30
場 所: 嘉島町町民会館 2階大会議室
(上益城郡嘉島町上島545)
内 容:<ミニ講座>
「お一人暮らしを支える在宅医療とは」
ひまわり在宅クリニック 医師 後藤 慶次 先生
<事例検討>
グループワーク
テーマ:一人暮らしの認知症者の対応
事例提供1 ささえりあ天明
事例提供2 山都町地域包括支援センター
対象者: 医療機関及び介護従事者、行政関係、その他専門機関従事者等
参加方法: FAX又はメールによる事前申し込みが必要です。
専用FAX用紙はこちらをClick!⇒20191019地域版事例検討会ご案内・申込書.doc
申し込み締め切りは、令和元年9月27日(金)です。
参加費: 無料
日本医師会生涯教育講座(3単位)
取得カリキュラムコード(12地域医療、80在宅医療)
お問い合わせ先: 益城病院 地域拠点型認知症疾患医療センター
連携担当: 福島 ・ 東
電話: 096-286-3611 FAX:096-286-8145
2019年9月 4日 21:48
| 個別ページ
| コメント(0)
9月3日に基幹型認知症疾患医療センター副センター長の福原竜治先生がTV取材を受けました。
放映につきましては、9月12日のTKU「英太郎のかたらんね」の暮らしの豆知識のコーナーにて出演させて頂きます。
ご視聴頂ければ幸いです。
よろしくお願いいたします。
☆取材のときの写真です☆
2019年9月 3日 08:23
| 個別ページ
| コメント(0)
2019年度 世界アルツハイマーデー記念講演会を開催いたします。
『忘れても 一人ひとりが主人公』
主催:公益社団法人 認知症の人と家族の会 熊本県支部
後援:厚生労働省
協賛:エーザイ株式会社・ファイザー株式会社・ヤンセンファーマ株式会社・第一三共株式会社・小野薬品工業株式会社・ノバルティスファーマ株式会社・日本イーライリリー株式会社
日時:2019年10月12日(土) 13:00~16:30
場所:熊本市国際交流会館ホール
(熊本市中央区花畑町4-18)
内容:第1部【基調講演】
「認知症になっても地域で安心して暮らすために~認知症との向き"愛"方~」
講師:一般社団法人共生社会実現サポート機構(とんとんとん)代表理事
山内 勇人 氏(認知症サポート医・精神科医)
第2部【家族による介護体験談】
「意味性認知症の妻を介護して」
公益社団法人 認知症の人と家族の会 熊本県支部
会員 村山 寛 氏
定員:先着220名 入場無料
参加方法:チラシに参加申込票がございますので、お申し込みください
→2019年度アルツハイマーデーチラシ.pdf
締切:2019年9月30日 まで
お問い合わせ:公益社団法人 認知症の人と家族の会 熊本県支部事務局
TEL:096-223-5164
担当:空閑・内田